血液検査をしてみましょう! 〜血液検査でわかること〜
 年をとるとワンコも病気にかかりやすくなってきます。人と一緒です。病気の発見は動物では特に遅れてしまう傾向があります。なぜなら、しゃべらないし、症状が出て来るのは、たいてい病状がかなり進行してきてからになるからです。気がついたら手遅れだった・・・というケースは多いです。
 そんなことにならないためにも、中高齢期をむかえたら(犬なら5〜6歳頃から)定期的に検診することをおすすめします。

 いろいろな検査がありますが、一般的なのは血液検査です。

   〜血液検査の読み方〜

 血液には生体内のあらゆる情報が満載です。たくさんの検査項目がありますが、今回は病院でルーチンに行うものを取り上げてみました。
(※「正常値」は検査手技や機器によって多少の変動があります。「参考値」と思って下さい)

 血液は、
「血球」:細胞成分のことで、赤血球、白血球、血小板があります。これらはすべて骨髄で産生されます
「血漿」:液体成分で、蛋白質、脂質、糖質、電解質、ホルモンなど様々なものが含まれています。血液全体の約60%を占めています
・・・にわけられます。
 つまり「血液」=「血球」+「血漿」ということになります。

<一般血液検査:CBC>

●赤血球数(RBC)
正常値: 550〜1000万/μP
1μl中の赤血球の数のことです。「血が赤い」のは赤血球に含まれる”ヘモグロビン(Hb 正常値:犬:12〜18K/O、 猫:8〜14K/O)”という色素蛋白のためです。血液細胞成分のほとんどを占めています。
↑:脱水
↓:失血(出血)、溶血、骨髄抑制

●ヘマトクリット(Ht、PCV)
正常値:犬:37〜55%   猫:25〜45%
血液全体における赤血球の割合です。つまり赤血球が何%を占めているかを表したものです。
↑:脱水
↓:失血(出血)、溶血、骨髄抑制


★”貧血がある”といった場合は、RBC、Hb、Htいずれか、またはすべての低下をさしています。注意したいのは脱水があると、貧血がかくれてしまってわからないことがある、ということです。
 「溶血」は薬物や自己免疫性疾患、フィラリア症、タマネギ中毒、バベシア感染などで起こることが多いです。
 「骨髄抑制」は血球の生産工場である骨髄が機能しなくなって、血球が作られなくなってしまう状態をいいます。原因としては悪性腫瘍、薬物、中毒などがあります。貧血の原因としてほかに、鉄欠乏、慢性炎症、腎臓疾患、血液凝固異常などがあります。

●白血球数(WBC)
正常値:6000〜17000/μl
1μl中の白血球の数です。白血球には次の5種類がありますが増加のほとんどは炎症や感染によるものです(好中球の増加が顕著)。

・好中球
全白血球中の50〜75%をしめます。病原体や異物の侵入にまっ先に反応し、これらを貪食することによって生体防御の役割をはたします。細菌感染、急性炎症などでは著明な上昇をみます。消費亢進、ウイルス感染、薬物、中毒、遺伝性疾患などで減少することがあります。

・好酸球
白血球全体の10パーセント未満。アレルギーや寄生虫感染(回虫、鞭虫のような消化管内寄生虫、フィラリア、ノミ、ダニなど)、一部の腫瘍、自己免疫性疾患、発情などで増加します。免疫反応を補助します。

・好塩基球
出現はまれ。アレルギー反応によってヘパリン、ヒスタミンといった炎症媒介物質を放出します。慢性炎症やホルモン性疾患、一部の腫瘍などで増加します。

・リンパ球
白血球全体の15〜30%を占めます。Tリンパ球とBリンパ球があり、それぞれ細胞性免疫:腫瘍細胞、感染細胞、移植された細胞などを攻撃・・・と体液性免疫:「抗体」を産生して、ある抗原に対する特異的な免疫を確立します(★ワクチンによる生体防御がこれに相当します)・・・を担当しています。免疫機能をつかさどる大黒柱、といったところでしょうか。
 炎症、リンパ腫や白血病のようなリンパ系腫瘍性疾患で増加し、ストレス、慢性消耗性疾患(慢性感染症、腫瘍転移、腎障害など)、免疫抑制剤の投与、化学療法、ウイルス性疾患などで減少:免疫力の低下を招きます。

・単球
組織中にはいってマクロファージとなり、病原体や異物を貪食します。ストレスや好中球の機能障害、炎症(慢性期の肉芽形成)、出血や溶血などがあると増加してきます。

●血小板数(PLT)
正常値:犬:20〜40万/μl
    猫:5〜30万/μl
血小板には血液凝固の役割があります。血液凝固系の異常や骨髄の障害(重度な感染症など)で血小板数が減少すると、粘膜や皮膚に点状出血、斑状出血が現れます。
<血液生化学検査>
 検査項目  何がわかる? ↑:増加 ↓:減少〜その原因〜
血漿総タンパク(TP)
正常値:5、5〜8、8g/O
生体内の栄養状態を表しています。主に肝臓で生産されます。「アルブミン」、「グロブリン」、「フィブリノーゲン」があります。
:脱水、慢性炎症、腫瘍など
↓:食事摂取不足、低タンパク食の給与、肝臓疾患によるタンパク生成障害、腎臓疾患、消化吸収不良、妊娠・授乳などによる要求量の増加、腹水・胸水などの疾患、出血、火傷など
アルブミン(Alb)
正常値:2、8〜4、8g/O
血漿タンパクの40〜60%をしめています。血圧維持や組織へのアミノ酸供給に役立っています。また、さまざまな物質と結合能力があるので、生体内での薬物や必要物質の運搬(供給と排泄)にも役立っています。
↑:脱水
↓:栄養・消化・吸収不良、長期の低タンパク食の給餌、飢餓、慢性の肝臓疾患、糖尿病、発熱、感染、外傷、下痢、腎臓疾患(タンパク尿)、リンパ管障害など

グロブリン(Glob)
正常値:2、8〜5、0g/O
ホルモンやビタミン、ミネラルなどの運搬をになったり、免疫機能を担当しています(”抗体”=免疫グロブリン)。
↑慢性炎症や肝臓障害、一部の腫瘍、細菌・ウイルス・寄生虫などの感染(抗原)に対して増加
↓:中毒や溶血性疾患。初乳を与えられなかった新生児では免疫グロブリンの低下がみられます。
フィブリノーゲン(Fibn)
正常値:犬:200〜400J/O
    猫:50〜300J/O
血液凝固の際に機能する血漿タンパクで体の防御機構にも役立っています。
↑:感染、炎症性疾患、化膿性疾患、悪性腫瘍など
↓:肝臓障害、血液凝固異常
グルコース(Glu)
正常値:70〜125J/O
「血糖値」のことです。食事中の炭水化物が小腸で分解・吸収され血液中にはいります。また、肝臓や筋肉に貯えられていたグリコーゲン(糖の貯蔵型)が、必要時、分解されて血液中にでてきます。
↑:一時的なもの・・・
食後まもなく、麻酔時、ブドウ糖投与、ストレス時、
  長く続くもの・・・
糖尿病、甲状腺機能亢進症、副腎皮質機能亢進症、医原性(グルココルチコイド、プロゲステロン、などの薬物投与)など
※血糖値が180J/Oをこえると腎臓が耐えられなくなり、尿糖がでてきます。
↓:インスリン分泌過多または過剰投与、膵臓疾患、甲状腺機能低下症、飢餓、消耗性疾患など
血中尿素窒素(BUN)
正常値:7〜27J/O
肝臓でアンモニア(タンパク質代謝の正常な最終代謝産物です)から生成され、腎臓より尿中に排泄されます。腎臓機能が障害されると、うまく排泄されず、血中濃度が上がり、尿毒症をひきおこします。
↑:タンパク質の摂取過多、タンパク異化亢進(生体内でタンパク質が分解されることで、飢餓や発熱、糖尿病や一種の薬物などによって亢進します)、血流量の低下(・・・脱水、ショック、うっ血性心不全などでおこります)、腎臓機能障害(・・・腎炎、ネフローゼ症候群、腎不全、薬物中毒、腎腫瘍、腎結石など)、結石などによる尿路閉塞・・・など
↓:尿素生成低下(肝障害による)、摂取タンパク不足
※BUNは、腎機能が半分以下に低下するまでわずかな上昇しか示しません。進行した腎臓障害は判定できても初期の腎障害は見過ごしてしまう可能性があります。

クレアチニン(Cre)
正常値:0、5〜1、7J/O
肝臓でつくられたクレアチンの筋肉代謝による最終代謝産物で、非タンパク窒素の一種です。クレアチニンの生産量はほぼ一定で、食事性タンパクなど外因に左右されないので腎臓機能の指標としてはBUNより正確です。 ↑:腎臓障害や尿路閉塞のほかに、溶血があると(赤血球内にもクレアチニンが多量含まれているため)上昇します

アンモニア(NH3)
正常値:0〜98μg/O
タンパク質の異化によって産生されます。肝臓で尿素に変換され、その多くは腎臓より排泄されます。肝機能障害があるとアンモニアが十分に解毒されず、血中濃度が上昇し、肝性脳症(痙攣発作を起こしたり、昏睡状態におちいったりします)をひきおこします。 ↑:肝機能障害・・・肝硬変、肝線維症など。
  門脈シャント・・・先天性(まれに後天性でなることもあり)の血管奇形です。
  代謝酵素(尿素変換酵素)欠損など。
※高アンモニア血症では尿中に「尿酸アンモニウム結晶・結石」が高率にみられます
アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALTまたはGPT)
正常値:10〜100 IU/P
肝臓に多い酵素です。肝臓障害で細胞が壊れると血液中に遊離してきます。
↑:肝臓障害(・・・肝炎、肝硬変、胆嚢胆管炎、肝細胞壊死、薬物、中毒、腫瘍など)、急性膵炎
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(ASTまたはGOT)
正常値:10〜50 IU/P
肝臓、骨格筋、心筋に多く含まれる酵素です。
↑:ALTと同様の肝臓障害のほか、骨格筋、心筋の細胞障害(心臓疾患など)で上昇してきます
アルカリホスファタ−ゼ(ALP)
正常値:10〜200 IU/P
肝臓、骨(骨芽細胞)、腸管粘膜、胎盤などに高濃度に含まれている酵素です。肝胆道疾患、骨疾患、内分泌疾患の診断に役立ちます。 ↑:骨の成長期(★成長期の幼若動物は上昇していて正常です)、胆汁うっ滞・胆管炎、胆道閉塞、肝臓障害、骨疾患、腫瘍(骨肉腫、乳腺腫瘍など)、ホルモン性疾患(副腎皮質機能亢進症、甲状腺機能低下症、上皮小体機能亢進症、糖尿病など)、医原性(一部の麻酔薬やグルココルチコイドなどの薬物投与)、急性膵炎

アミラーゼ(Amy)
正常値:200〜850 IU/P
デンプンなどの多糖類を分解する酵素です。膵臓、肝臓、腸粘膜に由来しています。 ↑:膵炎、膵壊死などの膵臓疾患、胃腸疾患や腸閉塞、糖尿病、腎障害

総コレステロール(Tcho)
正常値:80〜150J/O
血液中の脂質のひとつ。体内のコレステロールはほとんどが肝臓で合成されます。一部は食事中から吸収されたものです。コレステロールはステロイドホルモンに変化しますが、多くはそのままか、胆汁酸に変化した後、肝臓から(胆のう内に貯蔵され)腸を経て排泄されます。
↑:肝臓や胆道系の疾患(・・・閉塞性黄疸や胆汁うっ滞(排泄障害)、脂肪肝など)、ホルモン性疾患(副腎皮質機能亢進症、甲状腺機能低下症=胆汁酸への異化低下による)、グルココルチコイドの長期投与、脂質代謝異常(・・・食事性高脂血症=高脂肪、高カロリー食の摂取、肥満症、脂肪織炎など)、腎臓疾患、膵炎、など
↓:栄養失調、肝臓障害、ホルモン性疾患(甲状腺機能亢進症、副腎皮質機能低下症、下垂体機能低下症など)

トリグリセリド(TG)
正常値:10〜50J/O
中性脂肪のひとつです。 ↑:糖尿病、肥満、食事性高脂血症(高カロリー、高脂肪、高炭水化物食)
  胆汁うっ滞、脂肪肝、甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症、腎臓障害、膵臓障害、グルココルチコイドの長期投与
↓:副腎皮質機能低下症、栄養失調、肝硬変
ビリルビン(TBil)
正常値:0〜0、9J/O
その多くが老朽化した赤血球中のヘモグロビンに由来しています。肝臓で代謝をうけてビリルビンとなり、胆汁中に排泄(胆嚢にためられ、腸管に排泄されます)、あるいは体循環に乗って、腎臓から(尿中に)排泄されます。血中ビリルビンの過剰、あるいは排泄障害があると、皮膚や粘膜が黄色っぽくなる「黄疸」がおこります。 ↑:溶血(多量の赤血球破壊による)、胆汁うっ滞、肝機能障害、胆管閉塞
クレアチンキナーぜ(CK,CPK)
正常値:0〜200IU
(※幼若動物では高めです〜400IU)
心筋、骨格筋に多い酵素です。

↑:骨格筋の外傷、あるいは激しい運動によって上昇します
リパーゼ(LIPA)
正常値:0〜900IU
(※幼若動物では低めです)
膵臓で活性の高い脂肪分解酵素です。
↑:急性膵炎
乳酸脱水素酵素(LDH)
正常値:0〜400IU
赤血球を含む全ての器官や組織に大量に存在します。また、細胞質内に存在していて、細胞膜の障害、浸透圧の変化に際し、血中に放出されます。
※正常範囲がひろく、分布組織も広いので特異性・感度はあまり高くありません
↑:肝臓、心筋、骨格筋の障害
ナトリウム(Na)
正常値:145〜160mmol/l
ほかの電解質とともに体液の浸透圧やpHの調整に重要な役割を果たしています。ナトリウムは食事から入り、体外へは尿、糞便、汗などで排泄されます。体内ナトリウム濃度はホルモンの作用を受けながら、主に腎臓が調節しています。
↑:脱水、食塩中毒、副腎皮質機能亢進症、尿路閉塞(排泄障害)
↓:消化管からの喪失(下痢、嘔吐)、腎臓疾患、浮腫、腹水貯留、水分過剰、糖尿病や利尿剤による大量利尿など
カリウム(K)
正常値:3、5〜5、5mmol/l
浸透圧維持のほか、神経や筋運動維持に関与しています。ナトリウムのほとんどが細胞外(血液中や組織液中)にあるのに対し、カリウムのほとんどは細胞内にあります。生体内がアシドーシス(体内pH:血液が酸性に傾くこと)になると、細胞外(血液中)にでてきて高カリウム血症となり、また逆にアルカローシス(体内pH:血液がアルカリ性に傾くこと)になると細胞内濃度は上昇、血中カリウムは低下する傾向があります。 ↑:腎不全、尿路閉塞のような排泄障害、ショック、副腎皮質機能低下症など
※ひどい高カリウム血症では不整脈〜心停止の危険性があり、要注意です。
↓:嘔吐、下痢、副腎皮質機能亢進症など

クロール(Cl)
正常値:95〜125mmol/l
クロールはナトリウムの変化によって受動的に吸収、排泄、分配されます。 ↑:脱水
↓:激しい嘔吐、長期間の嘔吐、腎不全、副腎皮質機能亢進症
カルシウム(Ca)
正常値:8、0〜12、0J/O
生体内カルシウムの99%は骨にありますが、のこり約1%は血液中に存在し、筋運動、止血、神経活動などに関与しています。ビタミンDや甲状腺・上皮小体からのホルモン分泌によって血液中濃度がコントロールされています。
↑:ビタミンD過剰症、上皮小体機能亢進症、甲状腺機能亢進症、副腎皮質機能低下症、腫瘍(骨腫瘍、リンパ腫、乳腺腫瘍など)
↓:ビタミンD欠乏症、低タンパク血症、腎臓疾患、産後麻痺、上皮小体機能低下症、急性膵炎など
<血液寄生虫の検査>

フィラリア・・・蚊の吸血時に皮膚から感染します。筋肉や組織内で脱皮をくり返して成長し、成虫(全長30Bにもなる!)となって心臓に寄生します。雌雄共存していると約半年〜8ヶ月後にはたくさんの子虫を産み、それらが血液中にでてきます。
フィラリア検査には主に次の2種類があります。
@直接検査・・・血液中にフィラリアの子虫がいるかどうかを調べます。血液中にフィラリアの子虫がいる・・・ということはすでに心臓に成虫が寄生していて繁殖していることを示唆しています。
A抗原検査・・・@の検査が陰性でも、すでに心臓に成虫が寄生していることがあります。血液中には出てこない「成虫」を検出します。感染してから数カ月、とか雌雄どちらかしかいない、感染数が少ない・・・といった場合。

バベシア・・・マダニによって媒介される赤血球の寄生虫です。寄生を受けた赤血球は破壊され(溶血)、重度の貧血をおこします。命に関わる危険性も高く、注意が必要です。以前は関西〜近畿以南の疾病とされていましたが、現在は関東、東北でも報告があります。マダニの予防は必須です。

 血液検査でわかることはほかにもいろいろありますが、一般的なものは以上のようなものです。