やわらかな風に乗って、あまい花の香りがただよってくる・・・。春うらら・・・。

「どうりで鼻がムズムズすると思った!」
こんなに気持ちのイイ季節が到来したというのに、悲しいかな、『花粉症』なのである。犬たちではなく、飼い主が・・・。 
 今や、この病名を知らぬ人はいない。『病気』という言葉は正しくないかも? 花粉症はアトピー・アレルギーの症状のひとつにすぎないので、『体質』といえる。基本的に「治る」ものではない。

 当の飼い主。最初の発症は獣医になって3年目の春であった。
止まぬ涙にくしゃみの嵐。そして喘息。咳が治らず苦しくて、もしや結核?と不安になり、重い腰をあげて、人気の総合病院・呼吸器科を受診したら、
 「花粉症ですね〜!」
と、医師の声。明るく話されても気は重かった。なにしろ、原因は「スギ花粉」のみならず。なんと、最愛の「イヌ」と「ネコ」もバッチリ、アレルゲン(アレルギーの原因物質)として肩を並べていたからだった。アレルゲンレベルは1〜5まである。数字が大きいほど、強いアレルギーをもっている、といえる。その時はたしか、「スギ花粉」=5、「イヌ」=3、「ネコ」=1、それと「ハウスダスト」=3だったと記憶している。

 「『アレルギー』とは、ある特定の物質に対して過敏反応を起こす体質。それに対し、『アトピー』とは、あらゆるものに対して過敏反応を起こしやすい体質。」
・・・学生時代はそんなふうに習った。人と動物では分類の仕方や症状の出方にも違いがあるけれど、基本的な発症システムは同じ。本来なら何でもない物質を体が勝手に「敵」と認識して攻撃する=炎症がおこる、というもの。基本的に何かにアレルギーのある人は、あらゆるものに対して反応しやすいといえる。

 当の飼い主に話をもどす。さらに・・・その5年後。
今度はひどい肌荒れに悩まされる。評判の皮膚科専門医を受診。
元来、乾燥肌の敏感肌で、いろいろと手間のかかる肌質ではあった。
その診断結果は「アトピー」なのであった。

・・・「アトピーがあると、皮膚の表面のバリアー機能が低下します。つまり、皮膚の細胞と細胞とつなぐ、セ・ラ・ミ・ド、っていう接着剤みたいな物質があるんですけどね、その機能が十分発揮されなくて、隙間から、いろんなアレルゲンが入り込んで来ちゃうワケです。」・・・

 いつも授業で自分が説明している、アレだ・・・!
皮膚科の先生には、

「きちんと保湿をして、睡眠をとって規則正しい生活をしてください。
ストレスはないですか?精神的なことでも悪化することがありますよ。」

と言われ、8種類もの薬剤が調合された4種類の外用薬と、抗アレルギー剤の内用薬をもらった。犬や猫ではあまり使わない、最新の、眠くならない、よく効く、でも高価な、飲み薬だった。

 さすが、専門医って違うな〜、と思った。薬の処方が凝っている。
それから、ストレスがいけないらしい。毎日、気楽に楽しく生きていくのがよいらしい。
考えすぎ、はよくない。

 そしてその時、再びアレルギーの血液検査を受けたのだった。
先生が「5年もたつと、アレルゲンはかなり変わりますよ・・・。」と言っていたので。

・・・結果は、本当だった!・・・
「イヌ」、「ネコ」の抗体価レベルは0=ゼロ!
どちらもアレルゲンではなくなっていたのだった!ちなみに「ハウスダスト」も0。

 どうやら自分で治療ができちゃってたらしい。
アレルギーの究極の治療は「減感作療法」という。原因物質を故意的に投与することで体を麻痺状態にさせるのだ。
 犬でも実施することがあるが、1日おき〜数日おき〜数週おき〜というふうに一定の間隔ごとにアレルゲンを注射する。時間や費用がかかるのと、初期は症状が悪化することもあって結構大変だった。

 当の飼い主の場合は、昼も夜も毎日犬だらけ、猫だらけ、動物だらけの生活。泥まみれになって遊んでいた犬たちや、家具の隙間に入り込んでホコリだらけになった猫たちと一緒に寝ていたりもするので、自然と体は麻痺状態に・・・。
 良く言えば「克服した!」と。悪く言えば「ひどい環境で暮らしているのね〜。」ともとれる。それでも、愛しのワンコ・ニャンコたちがアレルギーの原因から消えていたことは嬉しかった!
 ちなみに今回の検査。「スギ花粉」=4、そして新たに「ヒノキ花粉」、「カモガヤ」、「アルテルナリア(土壌中のカビ)」が加わっていた。
 たいてい、ここ何年かで接触する機会が増えた物質がアレルゲンになったりする。5年前は東京から帰って来た頃だったので都心にはなかった(多摩地区からとんでくる花粉の被害くらい)が、田舎暮らしをはじめてからたまに接触するようになった物質がアレルゲンの土俵に上がって来たのだった。やれやれ。今度は庭にスギの木でも植えるか・・・。



 アレルギーの完全なる治療は体質改善・・・などと言われている。
しかし、実際は、環境を改善したり、食事や生活習慣を見直したりすることで、症状が緩和〜消失することが多い。たいてい、症状の出ている人は数個以上の原因物質を持っている。検査すると、「エエ〜ッ!こんなに?!」っていうくらいたくさんの原因物質が発覚することが多い。原因物質には世界中のありとあらゆる物質がなりうる。毎日使っている服や化粧品、食材から自然界に存在するものまで、全ての物質がなりうる。特に多いものとして、人・動物(主に犬)で共通しているのが、草木の花粉、ほこり(ハウスダスト)、真菌(カビ)、肉類、など。一般的には原因がいくつか重なってから症状が発現する。だから、症状がでたら、原因を全て排除する必要はない。どれか、あるいはいくつかの原因を取り除いていけば、落ちついてしまうことが多い。

 意外と知られていないけれど、獣医やトリマーのように、常日頃動物に接する仕事をしている人は、犬や猫、鳥など、動物アレルギーを持っている比率が高い。これもなかなか面白くて、たとえば、犬は犬でもレトリバーとシーズーに限ってダメ、とか、短毛種だけダメ、とか、ロングの猫だけダメ、とか、ある家で飼われている猫だけダメ、とか、『限定』がつきもの。まわりをザッと見渡してみると、その世界の知人の半分くらいは何らか、持っている。職業病、と言っても過言ではないかもしれない。

 ちょっとマイナーな話になるけれど、ペットの中でも特に要注意!なのがハムスターだ。唾液に含まれる物質は特に抗原性が高く(アレルギー反応が強くでやすい)、噛まれると急性のショック(アレルギーの重篤型で「アナフィラキシーショック=即時型過敏症」という)をおこして死ぬこともある。
 以前、こんなことがあった。まだ勤務間もない頃。ハムスターを連れて来た飼い主さん(若いお姉さんだった)が、ケージから出そうとして噛まれた。次の瞬間、顔中真っ赤になり呼吸困難を起こしてバタッ!と倒れて意識を失ってしまった。急いで救急車を呼んで事なきを得たが、あとで聞いてみたらアレルギー体質で喘息発作をもっている・・・とのことだった。

 「仕事で咬まれるのはしょーがないけどさあ・・・。でも、ハムスターに咬まれて死ぬのだけはイヤだな。カッコ悪すぎるよ。」
・・・このあいだも知人の先生とそんな話をしたのでした。

 かく言うこの飼い主も、毛虫にさされて全身虚脱の軽いショック状態におちいったことがある。子供では毛虫に刺されての死亡例もある。
・・・ひと事ではない。「明日は我が身」と、心してかからねば。

 それと、ひとつのデータとして、
「幼少時(1〜3歳位)、2匹以上の犬と同居していた子はアレルギーになりにくい」というのを聞いたことがある。逆に、
「幼少時、清潔な環境で育った子はアレルギーをおこしやすい」
といわれている。確かに理にかなっている。

 アレルギーに反応する細胞(好酸球という白血球)は寄生虫感染があると、そっちに気をとられる・・・つまり、アレルギー症状が軽減する・・・という性質を利用して、わざわざ自らのお腹のなかに寄生虫を飼っている有名な博士もいる。余分な脂肪も分解してくれて健康にも良いのだそうだ。

 と、まあ、アレルギーに関する知見はまだまだ山ほどある。


 ちなみに動物では犬にアレルギー体質の子が多い。多い症状は皮膚のかゆみ、ついで下痢などの消化器疾患。そして鼻水・くしゃみなどの呼吸器症状。治療は
『環境、食事、ストレス』の改善だ。犬猫での具体例をあげておこう。

 <アレルギー対策〜動物編〜>

@こまめなシャンプー&その後の保湿
・・・シャンプーには体に付着したアレルゲンをとりのぞく役割がある。アトピー・アレルギー体質の子では皮膚バリアーが不完全なので、シャンプー後、保湿製剤(専用のシャンプーや噴霧剤がある)を使用することで皮膚の表面に薄いベールをつくってバリアーを強化してあげるのだ。

A空気清浄機を利用する
・・・(室内飼いで)ハウスダストや花粉の除去に効果的。猫のアレルギーでは咳などの呼吸器症状がでることが多く、著効をしめすことも多い。

Bこまめなそうじ
・・・もっとも多い原因物質チリダニ(ハウスダストマイト、ストレージマイト)を取り除くために。基本中の基本。

C食事管理
・・・低アレルゲンの食材がよいのだが、これがなかなか難しい。
ひと昔前まではラム(小羊の肉)&ライス(米)がアレルギー食の代表格であったが、今ではこれもアレルゲンになってる子がざらにいる。食べ続けることでアレルギー性を獲得してしまうことがある。要は「ふだん、まったく(あるいは滅多に)食べない食材」が求められる。ちなみに犬用処方食にはカンガルーの肉やナマズ、タピオカ、なんてものが使われている。たしかに・・・。そうそう食べられるものではない。

Dストレスの軽減
・・・犬の場合はとくに、「ひとりで留守番」はよくない。誰か家にいるようにする、とか相棒を連れて来てあげるほうがいい。だって本来単独生活を好む動物ではないのだから。猫は逆。気の合わない同居人(猫)ほど精神をおびやかすものはない。
 また、「ストレス」というと精神的なものを考えがちだが、肉体的なものも含まれる。たとえば、『運動不足』、『肥満』、『暑い(寒い)環境』・・・これらも立派なストレス。それと、神経質な飼い主に飼われている動物はアレルギー(に限らず病気が)悪化しやすい傾向があるのも事実。おおらかに、楽しく暮らすのがポイントだ。

E遺伝
・・・アトピー・アレルギー体質は遺伝することが多いようです。これは人も一緒です。


 そんなこんな、書いてみましたが、大事なことは
「共存を考える」
ことではないかと思います。アレルギーの症状は辛いです。体の調子が良くないと急に悪化したりします。でも、これって
「休んで。無理しないで。」
という自分の体からのサインなのではないでしょうか。実際、自分も症状が出るようになってから初めて気付いて、生活習慣を変えたり、無茶をしなくなったり、良くなったことがいくつかあります。

 実は看護士を目指す生徒達からの相談のなかで、この
「動物アレルギーなんです・・・。諦めなければいけませんか?」
という問いが年々増えているのです。程度の差はあるでしょうが、対応のしかたによってずいぶんと症状はやわらぐはずです。

 大丈夫! きっと、あなたも克服できますよ!