〜最近のモーゼ一家〜  (2007.2)
”みなさま〜、おひさしぶりでございますぅ〜! おかわりありませんか?”
 地球温暖化が深刻になりつつある今日・・・。今年は記録的な『暖冬』だそう。年が明けたというのに、ここ関東平野はまだ一度も雪が降ってないんですよ!これで冬と言えるのだろうか。夏は年々暑くなるし、コリー達にとっては住みにくい世の中になってしまうな・・・などと考えながら、年賀状のお年玉当選番号チェック。・・・ふと、気付く。

・・・今年は「亥年」、なのだった。「犬年」じゃないんだっけ・・・。

なにしろ、いただく年賀状の半分以上は毎年「犬年」である。可愛らしいワンコたちが主役になっている。モーゼが来てから、ここ10年以上、ずっとそう。誰も何の疑問もなく、愛犬が主役で当たり前の年賀状。わが家も例にもれず、気が付くと毎年モーゼ一家の年賀状になっているのだった。
 先日新聞で読んだが、最近、中高齢のお父さん達の間で「名刺づくり」が流行っているらしい。何の名刺かというと、『愛犬』の名刺だそうだ。それを公園で愛犬家のお父さん達に配る。お父さん族の「公園デビュー」が話題になっている。不思議な、でも、頼もしい世の中になった! 昨今の日本の犬の登録数は急増している。なんと、全世界でアメリカに次いで第2位だそうだ。犬好きにはたまらないが、日本人のハヤリスタリに流されやすい性質を考えると末恐ろしい。

 世の中の情勢をしみじみ味わえる余裕があるくらい、モーゼ一家は変わり映えのない、暇な毎日を送っていた。
 と、そこに!
「取材に行ってもいいですか?」
と依頼の電話。愛犬雑誌「月刊ワン」でコリー特集を組むとのこと。
(えぇ〜っ!、家散らかってるし、ド田舎で何もないし、髪型変だし、はずかしっ!・・・)などと考えながら、
(あんたじゃないよ!”犬達の”取材だよ!)と我に返り、
「・・・ハ、ハイ!・・・」
ということで3日後に取材が決定!

 「月刊ワン」といえば、創刊号からの愛読書である。当時小学生だったモーゼの飼い主。本屋で初めて見つけた時は本当に嬉しくてたまらなかった思い出がある。

 とにかく呑気なことは言ってられない。3日後に控えた一大イベントに備えて早速スケジュールを組んだ。誘われた映画も岩盤浴も断って仕事が終るとさっさと帰路につく。1日め・・・コリー全頭の歯石取り&耳掃除、2日め・・・コリー全頭の顔まわり、足まわり被毛カット、3日め・・・家の掃除。帰宅してから寝るまでのわずかな時間でこれをやってのけるのは正直、とても大変だった! 
 そんな苦労をよそに取材の日はやってきた。朝から晴れて良いお天気。まさに取材日和。やってきたのは編集部のお兄さんとカメラマンのお兄さん。念のため、犬は好きかどうか聞いてみると、
「大好きです!!」
と二つ返事で返ってきた。・・・ヨカッタ!

 二人のお兄さんには先に裏庭ドッグランで待機してもらった。ドッグランは道路新設のため、3分の2くらいの広さになってしまっていた。その工事も2日前に終ったばかり。切り倒された木々や掘り起こされた土があちこち散乱し、荒れ地状態。そんなところに犬達を放った。
  〜 Dash !〜
”誰かいるうぅぅぅ〜っ!!!”
扉が開くやいなや、脇目もふらず、一丸となって猛スピードで二人に駆け寄り、歓迎の激しいアタックを浴びせる犬達。倒れそうになるお兄様方・・・。

”あああ、ご、ごめんなさいぃ!・・・”
取材前に編集部宛に送ってあったアンケートには
”コリーってどんな犬種?”
という問いに
”温和で優しく平和的。優雅で繊細な犬種です・・・!”
と答えていたのだった。しかし、現実はそうもいかない、わが家の犬達。飛びつき、顔なめまわし、息つく暇も与えない手荒な御挨拶。・・・しつけがなってなくって・・・、ホントにごめんなさい!
”それぞれはCD訓練もしてるんですけど、こーゆー時はなんだか効果なくって・・・”
などと飼い主は必死にいいわけするも後の祭りである。
 そんな調子で取材は始まった。興奮・歓迎モードだった犬達も、カメラが向けられるとさっさとモデル目線に早変わり。「全頭、並んで座って」とか、「全頭、一斉に走り出す」とか、「等間隔で立って待つ」とか様々なシチュエーションを6頭そろって何度か、きちんとやり遂げた。「全頭そろって歩く」というのはちょっと出来なかったけど、初めてにしては上出来、上出来! さすが、お利口チャンの我が子たち!
 撮影アングルも独特で、自分では絶対思いつかないような斬新な構図がたくさんあって面白かった。犬達も大満足だった。
 ひとつ悔やまれるのは、夏に毛刈りをしてしまったモーゼ、ノア、ベラ、イサミ。まだまだ毛が短く、コリーの本来の美しさを発揮できなかったのが残念。

今日もパワフルなベラ姉さん
〜「ひとり、いない・・・!」と思いきやモーゼ。
ボールをくわえてお兄さんに歩み寄り、顔を見上げて、ツン・ツン! 
”これ、なげて!”
”モーゼェ、モーちゃんはこっちでしょー!(飼い主)”
”・・・・・(無視!)。”〜

 それにしても、あまりのド田舎っぷりに編集部・カメラマンのおにいさんもさぞかし驚いたことだろう。散らかり放題の「巨大な犬小屋」のような我が家まで遠くはるばる来て下さったことに感謝します!

 取材は犬達にとってとても楽しいイベントだったらしい。普段の写真撮影も好きだし、コリーは意外と目立ちたがり屋なのかもしれない。
いくつになっても「お嬢」なグレちゃん
 モーゼファミリーには再び平穏な日々が訪れた。
雪も降らなければ雨も降らないここ最近の天気。日だまりでついウトウトしがちな暖かさ。
 1月下旬のそんなある日、女帝ノアが避妊手術を受けることになった。
昨年春頃からどうも発情周期が狂っている。通常8ケ月毎に来ていた発情が、6ケ月毎、かと思ったら4ケ月後に来たりしている。一回の発情が3週間くらい続くこともあった。雌犬は卵巣・子宮疾患の罹患率が高いので高齢になる前に避妊を・・・と考えていたこともあって、予定を入れてもらった。今回もまた外科の先生にお願いした。一緒に暮らす年数が長くなるほど、自分ではやりたくなくなる。モーゼの時と同じように、生徒の実習日にお願いした。

 手術当日・・・。
大はしゃぎして車に飛び乗るノア。久々の病院も、我が物顔で嬉しそうに歩き回る。やってくる生徒達に触ってもらって遊んでもらって大満足。しかし、時間がたつにつれ、どうも普通じゃないことに気付くノア。留置針(静脈に入れる針。点滴や麻酔の導入に使用する)を入れられ、注射をうたれ、遊びに来たわけではない、と察知したようだ。生徒の肩ごしに飼い主の方を見て目を細めている。
”わたし、もう、かえりたい・・・。”


 手術は無事終了。一生懸命ダイエットした甲斐あって、少し脂肪も減って、腹腔内も見通しがよくなっていた。太っていると手術はやりにくいし、麻酔は醒めにくいし、呼吸循環器にかかる負担も増大するし、良いことが何もない。

 ノアの異常発情の原因は卵巣にあった。
それは「卵胞嚢腫」という。エストロゲン(女性ホルモン)の分泌が高まると、発情期が来て、卵巣にある「卵胞」が成熟し、排卵する。これは正常な雌の摂理なのだが、ノアの場合、なんらかのホルモンバランスの影響で、このエストロゲンが常に高いレベルで分泌されていたのだろう。発情期でもないのに、卵胞が成熟していた。中高齢犬では避妊手術の際に偶然見つかることも多い。放っておくと、度重なる発情期の到来で子宮蓄膿症や子宮内膜炎を起こしやすくなったり、卵巣が腫瘍化してしまうこともある。幸いノアはそこまで進行してはいなかった。

 無事終ってよかった・・・!ノア本人以上にスッキリした飼い主であった。
〜手術当日の夜〜

”・・・話しかけても何もこたえてくれないんだよね、ノア。
ボク、なんかわるいことしたかなぁ・・・。(モーゼ)”
 当のノア嬢は、麻酔の覚醒も速く、ヨタりながらもしっかり歩いて帰宅。その夜はそのまま寝てしまった。
 翌朝、目が覚め、ベッド脇のノアを見ると、もう、しっかりと起きている。ご飯を差し出すと、勢いよくパクッと食べた・・・、と思ったら、ふと、思い出したように、
”ペッ!”
と吐き出すのだった。そして飼い主の顔をチラ見し、こう言うのだった。

”・・・そんな気分じゃないのよ、あたし。”
本当にそう言ったかどうかは不明。でもそう聞こえた気がする。食事を口の前に持っていっても大袈裟に顔をそむける。
こんな顔してても、ちゃんとご飯は食べた後なんですよ!
”・・・もう、この世の終わりよ・・・。”
そう言いた気な表情。

 しかたがないので、そのまま仕事に行き、昼過ぎに自宅に電話を入れた。いつも日中世話をしている祖母が出て、聞くと、おやつもペロリと食べたと言う。

 絶望的なヒロインを演じるノアであった。このあたりがモーゼや他の子たちと違う。「女優」なのだ。妙に人間ぽくて、女っぽい(雌っぽい)行動だと思う。

 ノアは2〜3日の間、飼い主の前でそんな風に振る舞った。ご飯はペロッとたいらげるけど、あとは気分悪くてずーっとベッドの上で寝てる王女さま・・・、みたいな。
内心”ウシになるゾ〜、ノア〜!”と思いながらもそっとしておいた。
 そんなノアも1週間後にはすっかり元気になった。
エリザベスカラー(本来、傷口をなめたりしないように、抜糸までの間つける)は嫌!というので、Tシャツをアレンジしてお手製の服を作ってあげたら大喜び。皆の前でお尻を振って得意げに歩き回る。
この状況に一番ムカついていたのがイサミ。
”ノア、ずるい!”
と言わんばかりに、ノアが近づくといきなり襲い掛かる。
「ウ〜、ワンワンワン!」と吠えかかる。
イサミはいつだって一番の甘えん坊でいたいのだ。
”ノア、元気になってよかったよ〜、機嫌もなおったからホントヨカッタ、ヨカッタ〜!”・・・モーゼ

”エッ?!なんか言ったァ?!”・・・ノア

”、イ、イエイエ何も・・・”・・・モーゼ

 こんな様子に冷めた視線を送るのは3頭の女子たち。
”・・・みんな、こどもね!・・・”
いつしか三身一体の『キャッツ・アイ』化しているベラ、グレタ、アン。
駿足!ベラグレッタ警官隊は今なお健在!
時代をこえてアン王女は語り継がれる。
見て!この優雅な身のこなし!
 そんな様子を見守っているのか、何も考えていないのか、よくわからないのがモーゼ王。満11歳を迎え、益々のボケっぷりを発揮。最近では何のためらいもなく、平然と盗み食い、ゴミ箱あさりをしている。みつかると”ヤバイ!”ってな顔してその場にしゃがみこんでいたあの頃がなつかしい。今では耳が遠くなったのか、注意しても聞こえていないようだ。ガツガツ食べ続けている。そばに寄っていって注意すると、止めるどころか食べる速度を益々速める。そして、「もーちゃん、おやつ!」のかけ声には真っ先に反応する。『聞こえないフリ』をしているのは間違いないようだ。
”寝たふりも得意ですよぉ・・・”
 2月に入って、ニュースでは、これから寒くなる〜ようなことを言っていた。が、昨日は一晩中強い雨が降り、なんと雷が・・・。もしや、これって『春雷』?

 『雷』といえば『イサミ』である。
ゴロゴロ・・・と鳴り出す度に、我が家の家族(人のほう)は声をひそめて耳をたてる。そして、ワンコ達の部屋に注意を向ける。最初の頃、クンクン鳴いたり、ガリガリひっかく音がしたが、ほどなく止んだ。

 心の成長とともにイサミの雷恐怖症もだいぶやわらいできたと思う。
生後1年半くらいから音恐怖症がでてきた。最初は鉄砲の音だった。はじめの頃は、ケージのなかで恐怖のあまりオシッコ・ウンチまみれになり、驚異的な力でケージを破壊し、本当に大変だった。叱ったらよけいに悪化してしまった。かといって無視してもなだめてもさほど効果なし。解決法・治療法は?と早急な答えを求めていたけれど、実はもっと奥の深い問題だった。
 『雷が怖い』という症状は氷山の一角でしかない。
イサミの日頃の様子を振り返ると、問題の種はあちらこちらにばらまかれていることがわかった。
 まず、よく吠える。庭に放しておくと、道行く人の声やバイクの音に反応して吠える。そして、相手がいなくなっても自分の気分が落ちつくまで、しばらく吠え続ける。他の犬達も来客があれば吠えるが、あくまでも家族に「知らせる」目的の穏やかなもの。しかし、イサミのそれはちょっと違う。不安でドキドキする気持ちを吠えることで紛らわせようとしているみたいだ。自分の世界によそ者が侵入してくるのが怖いから、どうしてもテリトリー意識は強くなる。 普段は仲良く遊んでいる仲間なのに、食事中(イサミはケージの中で食べる)にそばに寄って来ると突然吠えかかったり、ウーッと唸って威嚇したりする。全くコリーらしくない行動だ。 

 一般に、うなったり、噛んだり、といった「攻撃」行動は判断が難しく、(1)権勢症候群から来るものなのか、(2)不安・恐怖の転移行動なのか、(3)あるいは両者の混同したものなのか、正確に判断しないといけない。対策法が異なるからだ。自身の経験からは(2)→(3)へ移行していくケースがもっとも多い。小型犬のほとんどはそれだ。イサミもこのタイプに近いと思う。怖いから、自身の身を守るために時と場合によっては攻撃に転じることもある。それが上手くいくと、毎回、同じ手段を使うようになる。いつしか飼い主は犬のいいなりになってしまう。飼い主は自分が馬鹿にされていると思って、怒る。ところが本来、シャイな性格から派生した攻撃行動。強い仕打ちを受けることによって恐怖心はますますつのり、より激しく反撃するようになる。こうなると治療はなかなか難しい。
”ボク、悪い子なの? 
そんなわけないじゃん!”
 イサミはまた、わがままで甘えん坊である。ガマンも苦手。そしてやきもちやきだ。
 
 例えば爪切りが大嫌い。嫌がるので、叱って無理にやろうとすれば歯を剥く。だからといってイサミひとりだけ切らずにいると、「オレも、オレも!」と甘えた声で鳴き叫び、自らトリミング台によじのぼってくる。一方で、シャンプーや耳掃除など、爪切り以外のグルーミングは大好き!(ほかのコリー達は皆遠慮するのに)で、毛刈りの時も2時間くらいはじっとしている。シャンプーも震えながらもじっとしているので、結構健気なところもある。ほかの犬がシャンプーするとなると、次は自分の番だ!くらいの勢いで、そわそわしながらひとりシッポを振って待っている。


 きっと、誰かと一緒にいたいのだ。いつもそばにいて、声かけてもらって、なでてもらって、安心していたい、という気持ちが強いのだろう。犬なら当然のことかもしれないが、日頃、必要以上に不安になることが多いから、その反動が余計にでてしまう。

 イサミは、怖がりで臆病で気も器もちっちゃいのである。良く言えば、感受性が高く繊細なのである。

”なんでかなあ、
アンねエちゃんは優秀なのにな〜!”(イサミ)

”ほんとね。”(アン)

 さて、この問題にどう立ち向かおうか。はたから見れば、一愛犬の単なるわがまま、と見受けられよう。とはいえ、当人たちにとってはとても複雑な問題。先人の意見も参考にしながら試行錯誤を重ねてきた。

 まず、とても敏感なので、こちらがイライラしたり、高圧的になると、すぐさま雰囲気を察知して心を閉ざしてしまう(かたくなに拒絶するようになる)。決して自分がマイナスの感情を抱かないこと。大声をあげたり、否定的態度をとってはいけない。力で無理にねじふせることもしない。自分の肩の力を抜くのが第一だ。
 そして、たくさん声をかけて、たくさん触る。おだやかな優しい口調で話しかけ、撫でたりさすったりしてあげる。「話しかけること」と「ふれること」は病院で初めて診察台に上がった動物達の緊張をときほぐすのに最も効果的な方法でもある。人でも、赤ちゃん時代にたくさんだっこされた子は精神が安定し情緒豊かに育つというから、理にかなっていると思う。
 この2つが出来るようになったことでだいぶ変わったと思う。精神的余裕が生まれ、お互いの要求を聞き入れる態勢ができた。

 同時に基本的な服従訓練をきちんと行い自立心を養う。短くても1対1で向き合う時間もつくる。
 一方で、わがままを許すと、言うことを聞かなくなり、事態はますますエスカレート。はじめの頃は「望まぬ行動はさせないこと」に徹する。やってしまってから怒るより、やらない状況を作るほうが上手く行く。怒る機会を極力少なくするように努める。病気は治すより予防するほうが簡単なのと同じだ。

 例えば、爪切りは暴れて噛もうとして大騒ぎ。飼い主も荒々しくなってしまうので・・・
→口輪をして(こうすることで「噛む」ことはできなくなる。口輪する時も、ほめながら)、誰かに体を軽く支えてもらい、なだめながら切る。一度に無理せず何日かに分け、短い時間で少しずつ。終ったらうんとほめる。
 これをくり返していると次第に慣れてくる。多少嫌がるけれど、今では一人で口輪もせずに切らせるようになった。

 食事中は→のぞかないようにした。時がたち、精神的に安定してきたら、徐々にのぞかれても平気になってきた。
 そして、段階が進むにつれて、あることに気付く。
べつに怒らなくても、きちんと言えば伝わるのである。
”イサミ、いけないよ。”
その一言でわかってくれるようになった! 心をこめて言うのがポイント。 ちなみに爪切りは、
”お願い、切らせてイサちゃん。”
と、顔をジッと見て言うと切らせてくれる。


以前にも書いたけれど、そんなことをくり返していたら、次第に変わってきたのだった。

 ちょっとしか出来なかった『待て』が出来るようになった。要求吠えをしなくなった。
驚異的な脱走をしなくなった。放浪癖はあるけれど、すぐに帰ってくるようになった。指示にもよく従う。
 雷もずいぶんガマンできるようになったのだ。よだれが出て、震えるけれど、以前のように血みどろになるまでケージを破壊するようなことはなくなった。

 そして、本当に甘えん坊なのだ。よそに連れて行っても、裏庭のドッグランでさえも、ずーっと飼い主のそばから離れない。静かに寄り添っているので、気付かずにイサミの足を踏んでしまうこともある。本人は大袈裟にびっくりして騒ぐ。走ればひょこひょこ、後を追ってついてくる。他の犬達は戯れあったり、探索したり、それぞれの時間を楽しんでいるというのに。

 いつも家族の話のネタになる(問題の多い)イサミ。

 きっとその原因の半分は自分にある。症状が出始めた1〜2才の時期というのは、社会化不足が結果として表出しやすい時期だ。突然症状が出て来る。「音」に関しては、静かすぎる田舎の環境で育ったのも要因のひとつかもしれない。一般に、子犬は、賑やかな都会で生まれ育った子のほうが物おじしないと言われている。
 また、犬同士にまかせ過ぎて、あまり手をかけてあげなかったのも大きな要因のひとつ。子供のやきもちやきは愛情不足が原因のことが多いらしい。幼少期に発見出来たであろう、微かな傾向を見極め、対策を練ってあげればよかったのかもしれない。
 だが原因のもう半分は生まれついての性格だと思う。
「十人十色」とはよく言ったもの。怖がりで気が小さいのはイサミの個性。甘えん坊でやきもちやきなのもイサミの個性。それはそれでよいではないか。ほかのコリーたちが優秀すぎる(?!)のでイサミの不完全さが目立ってしまうが、あたりを見回せば同じようなワンコたちは五万といる。あまり気にしないことにしよう。

 それにしても正直言ってよくわからないイサミ。
ほかの親兄弟とは見た目も中身も全く違うし、コリーらしくないのだ。一体、この遺伝子はどこからやってきたのだろう。
 もしかすると、宇宙人の落とし物なのかもしれない。

 イサミを通じて学んだことが、実は自分の仕事でも大きく役にたっている。
 

 生徒(人間)の指導でも全く同じことを経験した。担当している生徒達は高校生〜専門学校生なので、見た目はもうある程度の大人であるが、ここ最近の傾向として非常に反発心が強い。ちょっと注意をすれば、素直に受け入れたひと昔前の生徒達とは異なり、激しく言い返してくる。しかし、個人的に向かい合って話してみると、いろいろ考え悩んでいることがわかる。同年代の頃の自分達と比べて、アイデンティティの確立が数段早いように感じる。そして、”わかってくれない”という。自由と物質的な豊さ、そしてここ最近の日本に見られる過保護な教育傾向が、ガマンや忍耐、協調性を育むことの重要性を忘れさせているように思う。仲間意識が薄く、孤立する生徒が目立つのも最近の傾向。自分の幼少期は先生に怒られ、ゴツンと頭もなぐられたし、その痛みも度々経験した。今はそんなことをすると大騒ぎになるらしい。父兄が教育委員会に訴え、先生はクビになる。馬鹿馬鹿しい。

 しかし、一番の問題はそうではない。怒られることの良し悪しよりも、ひとりひとりを理解してあげないことが大きな原因になっているようだ。社会一般の固定観念を押し付けられ、他と比較され、そのままの自分ではいけないような気がしてしまう、と打ち明けてきた生徒がいた。誰かひとりでもよいから私を認めて欲しい、と言っていた生徒もいた。話を聞いてあげるだけで生活態度が一変してよくなる生徒も多い。疲弊した社会のストレスが大人を通じて子供たちにも降りかかる。世間から『問題児』と呼ばれる生徒は、学校や社会の良き警告灯であるように思う。今まで、問題児扱いされながら本当に問題児だった生徒は、私の数少ない経験の中だけれど、誰もいなかった。横柄な激しい態度や理解に苦しむ困った挙動の後ろには、とても真摯で感受性豊かな魂が息ずいている。

 40年間、小学校の教員を勤めて昨年退職した母。今も「不登校児の指導」という名目の依頼を受けて仕事をしているが、何やってるの?と聞いたら、「こどもたちとお話して遊ぶのよ!楽しいわよ!」と言っていた。本当に心配な子とは、何も言わずにガマンしてしまう子なのだそうだ。そして

”・・・そのままでいいのよ。あなたはあなたなんだから!・・・”
と言うと、子供達の顔がパーっと明るくなるそうだ。
 グリム童話に『北風と太陽』という話がある。厚いコートを着た旅人がやって来るのを見て、北風と太陽が勝負をする。どちらが、あのコートを脱がせることができるか?北風はコートを吹き飛ばそうと冷たい風をよりいっそう強く吹き付けるが、旅人は逆にコートをきつく身にまとう。今度は太陽の番。太陽はあたたかな光で旅人を照らした。すると、旅人は自らコートを脱ぎ始めた、という有名な話。

 自分の中で『座右の銘』となっているこの話。大切なことをよくとらえていると思う。”叱るな、褒めよ”とか、”無理強いするな、見守れ”というようなことだと解釈している。もちろん全てではないと思うし、あるレベルまで行けば北風が必要になることもある。考え方は人それぞれだろうが、これまでの経験の中で得られた自分なりの答えだ。

 ヒトの子供と犬では知的レベルも違うし、社会からの要求度合いも全く異なるが、根本的なことは同じように感じる。
 
 話はずいぶんと飛躍して、地球半回転くらいしちゃったような気分だが、たとえイサミが宇宙人の落とし物であったとしても、我が家に生まれて来たことには何か意味があるに違いない。人生には無駄なことなど何もない!と信じている。

  出会う人も動物達も、長い一生の中のほんの一時かも知れないが、そのひとときが互いの良き気付きとなり成長の糧となってくれたら嬉しい。そうなるように日々精進を重ねたいと思う。

”んも〜っ!、いっつもイサミの話ばっか。
次こそはあたいたちの番だからね!”
 なんと、裏庭の梅の木が一斉に開花した!まだ2月半ばだと言うのに。
そして1日中強い風が吹き、裏山の巨大な木々たちが大きくうねっている。その軋む音が、ジュゴンの鳴き声にそっくり!・・・キューン、キュ、キュ、キュ・・・と、荘厳でなんとも言えず心に響く木々の声。道路ができることになって、いずれ切り倒されてしまう日が来るのが辛い。その前に、この「声」を録音しておこうと思う。