ドッグフードを知ろう!
    
 ワンちゃんが毎日食べるドッグフード、大切なワンちゃんの栄養と健康のためには欠かせませんが                ・・・はたして、その真相は・・・?
            ドライフードを例に考えてみましょう!


(1)ドッグフードって何からできているの?

 ヒトとおなじようにワンちゃんにも毎日の食事に欠かせない栄養素が6つあります(6大栄養素)。
 ドッグフードにはこれらがバランスよく含まれています。

●蛋白質・・・多数のアミノ酸からつくられています。筋肉や皮膚、血液などの体の構成成分となるほ         か、ホルモンや酵素などの合成にも利用されます。
       
        成犬のドッグフード中には約18〜28%含まれています。
  
 例)鶏卵、肉(鶏肉、鶏肉副産物、七面鳥、ラム肉、牛肉、豚肉)、魚肉、大豆  など
※ワンちゃんにとっては大豆のような植物性蛋白より、肉や魚といった動物性蛋白の方が栄養的には優れています。


●脂肪・・・細胞の代謝活動や脂溶性ビタミンの吸収を助けたり、食事の嗜好性を高めたりします(食事をおいしく感じさせる)が、カロリーが高いのでとり過ぎると肥満になります。
       
       成犬のドッグフード中には約5〜20%含まれています。

例)魚油、魚粉、アマニ油、鶏脂 など


●炭水化物・・・「糖分」のことで食物中では良質なエネルギー源となり、胃腸の機能も刺激します。         消化吸収されてエネルギーとなる「デンプン」と、消化されず腸管の運動機能や腸内細菌バランス維持などをになう「繊維質」とがあります。
         余分なエネルギーは筋肉や肝臓に貯蔵されます。

 例)トウモロコシ、米、麦、ポテト、ビートパルプ、米ぬか、アラビアガム、セルロース
    など


●ビタミン・・・生理的な活性を調整し、病気や感染症の予防に役立ちます。
 
例)水溶性ビタミン
   チアミン(B1)、リボフラビン(B2)、ピリドキシン(B6)、アスコルビン酸、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、コバラミン、コリン、など
   脂溶性ビタミン
    ビタミンD , A , K , E


●ミネラル・・・骨や歯を構成する成分になったり、体内の水分バランス、イオンバランスを調節・維         持します。また、細胞の働きを調整し、神経の伝達を助けます。

 例)カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、亜鉛、マンガンなど

※ ミネラルはエネルギーにはなりません。ほんの少しの量が必要です。
※ 脂溶性ビタミンやミネラルは、むやみに食事に添加すると過剰症になったり、中毒をおこすこともあります。 注意してください。


●水分・・・生体内のあらゆる生理的作用をつかさどっています。熱を発散させて体温を調節したり、体内の栄養素の運搬をしたり、またオシッコによっていらなくなったものを体外に排泄したりします。


(2)ドッグフードの選び方は? ずっと同じ食事でいいの?
  それだけ食べてて大丈夫?

 まず、そのワンちゃんに適したドッグフードを選びます。 『総合栄養食』の表示のあるものを選びます。(※「一般食」、「間食」と表示してあるものは、栄養バランスに過不足があり、毎日の食事にはむいていません。)年齢、活動量や環境(ライフスタイル)、サイズ(小型犬なのか?大型犬なのか?)、体質などに応じて決めます。
 
・グロース・・・成長期や妊娠期・授乳期に適した高栄養・高エネルギーフードです。生後3週齢〜体の成長がとまるまで給与できます。
 
・メンテナンス・・・平均的な活動量の成犬維持用フードです。
 
・シニア・・・老犬用のフードです。寿命の約3分の2を過ぎる頃が切り替え時期の目安ですが個体差があります。加齢とともに低下してきた内臓機能に負担をかけない配合になっています。
 
・ライト・・・過体重または活動量の少ない犬に適したフードです。カロリーをおさえるために低脂肪です。
 
 <エネルギー産生量>    脂肪  :1gあたり  9 kCal
               蛋白質 :1gあたり  4 kCal
               炭水化物:1gあたり  4 kCal


 わたしたちの思いに反してワンちゃんはいろいろな食事を必要としていません。食事の種類や味覚に対しても同じです(もともと”味”を感じとる細胞の数が少なく、味覚に関しては鈍感です)。それよりは栄養的な必要量を十分に満たすことのできる食事があれば満足し、健康面からもしあわせに暮らすことができるのです。しかし、ワンちゃんもおやつばかりあげていると、ぜいたくになり、偏食のクセがついてしまい、食べるべき食事を嫌うようになってしまいます(ワンちゃんも甘いものや脂っこいものは好きです。要注意!)。そうなると、のちのち肥満になったり、病気をわずらったりして、よくありません。また、いろいろと種類を変えるのも、栄養バランスが悪かったり、おなかの調子をくずしたりして、かえってよくありません。その子に最適なフードを選んで、与えるようにしましょう。健康なワンちゃんであれば、適したドッグフードと新鮮な水があれば、それだけで十分足りてしまいます。


(3) 療法食(処法食)って何? ふつうのドッグフードとどう違うの?


  療法食(処法食)とは、病気や調子の悪い時にその症状に応じて、獣医師の処法のもとに与えられる食事です。長期にわたっての使用ができないものもありますので注意してください。たとえば次のようなものがあります。


◆下痢の食事管理
 下痢の原因は様々ですが、胃腸の消化吸収能力は低下します。そのため、胃腸に負担をかけないよう、低脂肪で、消化率が良く栄養価の高い動物性蛋白を使用したフードになっています(少量で十分な栄養が摂取できる)。また、適度の発酵性をもつ繊維が腸管の運動を調整し、腸内細菌バランスを整えるよう調整されています(善玉菌を増やし、悪玉菌の増殖を抑制するオリゴ糖などが配合されています)。

◆炎症の食事管理
 アトピー、アレルギーのような皮膚炎、関節炎、腸炎などに対して、脂肪に含まれる脂肪酸の比率を調整すると炎症が減弱することが知られています。オメガ6脂肪酸(リノール酸、アラキドン酸など)とオメガ3脂肪酸(DHA、EPA、αリノレン酸など。魚油、アマ二油に多い)の比率が5:1〜10:1であることが望ましいとされています。またアレルギー性の低い原料を使用しています(例:ラム肉、ポテトなど)。

◆尿石症の食事管理
 ワンちゃんにも尿結石のできることがあります。代表的なものには尿pHがアルカリ性に傾くと出来やすいストラバイト結晶、酸性に傾くと出来やすいシュウ酸カルシウム結晶があります。このコントロールのために、結晶を溶かす、あるいはpHを一定に保つための成分が添加されていたり、結晶の原因となる成分(おもにミネラル分の一部)が制限されていたりします。

◆骨の栄養と食事管理
 よく”成長期の犬には食事にカルシウムを添加してあげるとよい”というのを聞いたことがありませんか? でもこれは大間違い! ドッグフード中には十分すぎるほどのカルシウム、そしてその吸収に欠かせないビタミンDが含まれています。これらは過剰摂取すると逆に関節炎や骨の変形といった大変な障害をひきおこします。特に大型犬では起こりやすい傾向があります。また、カルシウムの吸収にはリンとのバランスも重要です(Ca:P=1:1〜2:1が理想です)。
 また、最近、年をとって、あるいは遺伝的に関節疾患をわずらうワンちゃんが増えてきています。関節の軟骨がすり減って痛みを生じたりするのですが、この症状を少しでも緩和してあげようと、関節の主要な栄養構成成分であるコンドロイチン硫酸、グルコサミンなどが配合されているフードもあります。


◆肥満の食事管理
 なかなかやせられない・・・そんなワンちゃんのために、低脂肪でカロリーを落とし、繊維分を増量してみためのカサを増やし、「食べる」満足感を味わってもらう、そんな工夫がしてあります。カロリーは低くなっても体に必要な栄養素はきちんととれるようになっています。食欲を減退させる成分や、Lーカルニチンといって脂肪の燃焼を助ける成分が配合されているものもあります。

◆老齢犬の食事管理
 年をとると基礎代謝量が減って免疫力が低下し病気になりやすくなります。そのため、高品質の蛋白質を使用し、カロリー、脂肪をおさえた食事が最適です。また正常な免疫力を維持するためにビタミンEやベータカロチンなどの抗酸化物質(活性酸素の発生を抑える)が含まれている食事もあります。
 また、癌のワンちゃん用の食事もあります。癌細胞の成長をさまたげ、免疫力を高めるための工夫がされています。

◆歯石予防のための食事管理
 歯との摩擦によって歯垢を落とすような工夫がされていたり、歯石を溶かす酵素が配合されているものもあります。

◆ほかにも 糖尿病や心臓病、腎臓病、肝臓病など、それぞれに適した食事があります。