実践!ホームケア2 〜耳、肛門腺、爪〜
    2、耳のホームケア
 
 ワンコにも”耳かき”ならぬ”耳そうじ”は必要です。耳アカ:いわゆる「耳垢」は「耳垢腺」という分泌腺から、たえず産生・分泌されています。「耳垢腺」は、耳の中の鼓膜に通じる通路:「耳道」の壁に広く存在しています。
 
この「耳垢」、細菌やカビ(真菌)にとっては、格好の繁殖場となります。特に、ブドウ球菌やマラセチアといった微生物は、健康な犬の耳内にも普段から多少は存在しています。これらが、何らかの要因で過剰に増えてしまうと、炎症を起し、かゆみがでたり、出血したり、耳垢が急激にふえて異様な臭いを発したりします。いわゆる「外耳炎」です。原因は、日頃の耳掃除を怠っていたり、食事が不適切であったり、アレルギーがあったり、または、耳ダニ(耳疥癬)が寄生していたり、外傷・腫瘍があったり・・・といろいろです。
 また、スパニエルやレトリバー、シーズーなど、皮脂分泌の多い犬種では、非常になりやすい傾向があります。耳道内の毛の多い犬種:マルチーズやプードル、テリアなど・・・も耳内の通気性が悪く、なりやすいといえます。

 予防は日頃から耳掃除を習慣づけておくことです。

<用意するもの>
・耳洗浄液
耳道内に直接いれて洗うための専用液です。汚れを取り除き、耳道内の微生物増殖を抑制するような成分が入っています。各社より発売されています。

※水で洗ってはいけません。耳洗浄液とは違って、むれやすくなるため、よけいに微生物を増殖させ、状態を悪化させることがあります。
※パウダー状の洗浄剤もありますが、これのみの使用だと、耳の奥に耳垢や雑菌を封じ込めることになり、場合によっては状態が悪化することもあります。

カット綿(乾綿、脱脂綿)
洗浄液で洗った後に耳の中を指先で軽く拭ってあげます。耳の中の皮膚は非常にデリケートなので強くこすらないよう、注意してください。

綿棒
なくてもかまいませんが、細かいところのそうじに適しています。ただし、むやみに耳の奥に入れると鼓膜をつきやぶってしまうことがあります。注意!
 もし、・耳を異常にかゆがっている
    ・耳のなかが臭い
    ・耳の中からなにやら液体がでてくる(出血、膿も含む)
 というような症状が見られたら、迷わず病院に行きましょう。

 外耳炎はほおっておくと、しばしば中耳〜内耳炎にまで波及します。耳が聞こえなくなったり、神経症状(頭が傾いたり、平衡感覚が失われて旋回運動のみられることもあります)が出たりします。手遅れにならないうちに治療しましょう。

   3、肛門腺のケア
 ワンコには『肛門腺(肛門嚢)』というものが存在します。『におい袋』などともいわれています。ワンコにとっては、ひとつの名刺のような役割をしています(個々によって微妙に臭いが違うらしい)。スカンクやイタチが排出する異臭も、同じく肛門嚢の分泌物によるものです。
 肛門嚢は、肛門の左右両脇、時計の位置で4時と8時の方向にあって、においの強い水様〜泥状の独特な液体を産生・分泌しています。皮脂腺や、アポクリン汗腺が数多く存在していて、分泌物がたまると、1〜2cmくらいの丸い物体が触知できるようになります。この分泌物、ふだんは排便時にウンチといっしょに絞り出されて出てしまうのですが、袋の開口部(肛門の内側に小さな穴が左右確認出来ます)が非常に狭いため、ちょっとしたことで、つまったり、閉塞したりしてしまいます。そうなると、嚢内の分泌物が腐敗し、炎症や細菌感染を起すようになります。動物達は違和感のため、お尻をするような動作をしたり、肛門付近をしきりに気にしてなめたり、自分のしっぽを追いかけまわすようなしぐさをしたりします。発見が遅れると肛門嚢が破裂してしまうこともあります。
 一般に小型犬では非常にたまりやすい傾向があります。チワワ、ダックスフンド、シーズー、マルチーズ、ポメラニアン、プードル、テリア、スパニエル・・・などでは定期的(1ヶ月に1〜2回)にチェックする必要性があります。また、それ以外でも、特に肥満傾向のつよい犬、老犬で肛門括約筋(ウンチをする時=リキむ時、に必要な筋肉)の筋力が低下している犬、下痢の続いている犬、などではたまりやすい傾向があります。(※猫さんも同様です)
 いずれにしてもたまっているようであれば、圧迫して出してあげたほうがよいでしょう。ちょっとした簡単な技術が必要ですが慣れれば難しいことは何もありません。
 
   4、爪きり
 当たり前のようですが結構出来ないのが、この『爪を切る』という作業。コツは、小さいうちから慣らせること、一度に済ませようと思わずに、無理せず少しずつ(毎日1本ずつでもよいと思います)。ワンコやニャンコさんの爪は、我々人とは違って、爪の中に血管と神経が走っています。過って深爪してしまうと、血は出るわ、痛いわ、でイヤ〜な思い出になってしまうことも。
 爪の白い子であれば血管がピンク色に透けてみえるはずです。ここを避けて切るようにします。爪の黒い子は透かしてみてもわかりません。先端から少しずつ切っていくと血管に近づくにつれ、爪の中心部の色が湿ったように変わってきますのでそのあたりを目安にするとよいでしょう。過って出血させてしまったら、血が止まるまで、しばらくガーゼなどで圧迫して患部を押さえておきます。止血剤(爪専用のもの。化学反応により、出血をおさえます)を用意しておくとよいでしょう。

←つめきりに必要な道具。
左:止血剤、中・右:犬猫専用爪きり
 
※必ず専用の爪切りを用意してください。
人用のものでは爪が割れる事があり危険です。
   5、ブラッシング、シャンプー
 ワンコには必須!ですね。あえて説明する必要性もないと思いますが。
 特にブラッシングにおいては皮膚・被毛の清浄化のほかに、

・身体のマッサージ効果:血行循環を良くする
            (ゴム製ブラシは結構、気に入ってくれる子が多いですよ)。
            精神的なリラックス効果。
・飼い主さんとのスキンシップをはかる

 という大事な役目があります。病気の早期発見にもつながります。
 ワンコたちがキレイになると、こちらも気分爽快!ですものね。
 はりきってお手入れしてあげましょう!