ムーンになんとツツガムシが! 〜おそるべし外部寄生虫〜
 外部寄生虫・・・動物を飼ったことのあるひとなら、何かしら寄生しているのを見たことがあるかと思います。代表的なのはノミ、マダニでしょう。しかし、それだけではありません。寄生虫の世界もこれまた奥が深いのです。

 あるとき、ムーンが頭にユリの花粉をつけて帰ってきました。よく裏の山に遊びに行くのでヤマユリか。オレンジ色のきれいな花粉(?)です。ところが、そのユリの花粉は翌日もしっかりとくっついているのでした。季節は冬。フユ〜???  冬にユリなんて咲いてたかな、と思いよくよく見てみると、な、なんとその花粉、動いているではありませんか! ほんとに小さいので全然気付かなかったのですが、その「ユリの花粉もどき」は間違いなく寄生虫なのでした。 
 では、一体何?   病院に持ち帰り、寄生虫辞典を片手に調べてみますが、無い! 
 あえて似てるとすると「ツツガムシ」。でも、これって”人にも感染し、数日の潜伏期間を経た後発症。高熱を出して死に至る・・・”って書いてある〜! ウソ〜ッ!!信じたくないけど、つつがなく過ごしてきた日々もこれで終わり?などと不安でいっぱいになりました。これは大変! でもはたして本当にそうなのか? 他の先生にみてもらっても頸をかしげるばかり。そこで大学の寄生虫学教室に同定をお願いすることになりました。
 もし、そうだとしたら一大事! ツツガムシにはテトラサイクリン系の抗生物質が効くようだ、とのことでいつもム−ちゃんと一緒に寝ていた妹は早速薬を飲み始めました。ムーちゃん自身にもフロントラインを使って虫退治。
 数日後、結果が帰ってきました。やはり「ツツガムシ」とのこと。でも、ツツガムシには100種類くらいあって、病原性のあるものはほんの一部なのだそうです。ムーちゃんにくっついていたものも病原性はないでしょう・・・とのことでした。
 ホッと一安心。でも、教科書上でしか知らなかった(ツツガムシを見たのは先にも後にもそれ一回きり)恐ろしい存在が身近にいる可能性がある・・・ってなんだか恐くありませんか?
 ちいちゃな寄生虫といえどもあなどれない! ゾッとする出来事なのでした。

 このところ年間の平均温度が上昇傾向にありますが、これも寄生虫繁殖には好都合なのでしょう。
今年、我が家では寒〜い一月にチワワのマーヤにマダニが寄生していてギョっとしました。ノミと違って、一生涯を体表で暮らすわけではないので(ノミは御存知のように室内で越冬・繁殖し、つまり1年中寄生しています)、多くは野外から拾ってきてしまうのが一般的なマダニの感染経路です。これまでは春〜夏の終わりにかけて発生する...というイメージが強かったのですが、とんでもない! とくに我が家のような田舎の場合は要注意です。特に湿度の高い所でよく繁殖します。逆に35℃以上の高温では繁殖力が低下するようで、日本での発生は6月〜7月、9月あたりが一番多いようです。梅雨明け、台風の後は大発生!します。
 マダニの弊害は”血を吸われてかゆい”だけではありません。
「バベシア」を媒介して貧血をおこさせたり(発見が遅れたり、濃厚な感染が起こると死亡します!)、最近話題の「Q熱」の病原菌リケッチアを媒介したりします(ひとで原因不明の発熱を起こし騒がれているようです)。とはいえマダニは動物を介さなくても草むらや公園などで直接人に寄生してくることもありますから、ダニがついた→犬のせいだ!と安易に決めつけないでほしいものです。

 ひとはともかく、わんこ&ねこさんの予防はきちんとしてあげなければなりません。やっぱりお勧めは「フロントライン」でしょうか。我が家も愛用しています。ちなみに最近、類似の市販薬があるようですがこちらはほとんど効果がないようです。

 恐るべし外部寄生虫、あなどれません。