コリーのフィラリア予防について
 「コリーのフィラリア予防は危険だから、やめたほうがいい」・・・ひと昔前まではこれも通説だったようですが、現在は違います。年々、薬も向上してきており、ここ数年でかなり改善されています。現在、犬用にきちんと認可を受けている「フィラリア予防薬」であれば、基本的にはコリーも安心です。主なものをあげてみます。
  ※製品名(薬剤名)・・・販売元

  ・ミルベマイシンA錠/顆粒(ミルベマイシン オキシム)・・・三共
  ・モキシデック錠(モキシデクチン)         ・・・共立商事
  ・カルドメックチュアブルP・錠(イベルメクチン/パモ酸ピランテル合剤)
                         ※合剤はチュアブルのみ 
                          ・・・ 大日本製薬
  
 *「製品名=商品名」は国によって、また、発売元によって名称がまちまちです。
   これに対し、「薬剤名」は万国共通なので、こちらで覚えておくと良いと思います。


  ほかにもいくつか種類はありますが、月1回の投薬で予防ができる薬はこの3種類がメインになっています。

 イベルメクチン

 コリーへの使用が危険!とされているものはイベルメクチンです。 が、”フィラリア予防量であれば”安全、とされています。何が危険かと言うと、ひとつには「投与量」があります。この薬はフィラリアだけではなく、疥癬や毛包虫(アカラス)の駆虫薬としても使われることがあるのですが、この場合、フィラリア予防量では効果がなく、実にその50〜100倍以上の量が必要になります。このレベルになると、多くのコリーに副作用がでてきます。主に神経症状で、ふらつく、倒れる、意識混濁〜昏睡など。死亡してしまうこともあります。フィラリアの予防に関しては予防の10倍量までなら安全、という実験データがありますが、これも全てのコリーにおいていえるか、といえば疑問です。

 最近の研究で、原因は「MDR1遺伝子異常(p糖蛋白欠損)」という遺伝子の先天的欠損であることがわかってきました。この遺伝子は血液・脳関門(血液中の薬物や毒物が神経に侵入して障害を起さないようにするためのバリアシステム)に関与しています。コリーでは先天的にこのバリヤー機構が欠損している個体が多いために副作用がでやすいのです(遺伝子異常保有犬は全コリーの50〜85%以上といわれているようです。)。

※同様の遺伝子は消化管粘膜にも存在しており、一部の抗癌剤などの薬剤で中毒を起しやすいこともわかっています。 

 もうひとつは「投与法」の問題です。現在、コリーで安全性の確認されているフィラリア予防薬はすべて経口薬(飲み薬)です。
 フィラリア予防のために「月に一度、注射をうっている」場合は要注意!イベルメクチン注射であることが多いので、不安に思ったら迷わず獣医師に尋ねるようにしてください(※半年間有効なモキシデクチン注は別です)。  注射は一般的に経口投与にくらべると効きが強く、吸収量も多くなります。要するに、”飲ませる”のと同じ量では過剰投与になってしまう可能性があるのです。他犬種は大丈夫でも、コリーには非常に危険な予防です。

 また、頸や背中にたらすスポット・オンタイプも最近でています(※量的にはかなり高用量になります)。日本では、コリーへの安全性はまだ確立されたとはいえない状況です。

 イベルメクチンに関しては、安全といわれても、事実、重大な副作用がでているのだから、たとえフィラリア予防であったとしてもコリーに使うべきではない、とする意見もあります。

そんなイベルメクチンですが、ひとの医療でもやはり駆虫薬として活躍しています。


 モキシデクチン

 モキシデクチンは、フィラリア予防量なら、コリーではもっとも安全性の高い予防薬とされています。たまに、体質的に合わない(犬種問わず)子もいるようですが、特にコリーにおけるトラブルというのは報告されていません。
 
 ただし、最近になって発売されたモキシデクチンの注射薬(一回うつと効果が半年間持続する・・・というもの)は、いくつかショックの報告(犬種問わず)がありますので個人的にはあまりおすすめできません。

 ミルベマイシン

 ミルベマイシンオキシム・・・この薬は以前はコリーに副作用がでる!ということで問題になっていたことのある薬剤ですが、現在では、改良が加えられ、コリーでも使用可能になりました。この薬はフィラリア予防量で同時に、回虫、鈎虫、鞭虫の駆除ができてしまうという特徴があります。アカラス治療にも効果的(※この場合は薬の値段が高いという難点があります)で、安全性も高く、非常に良い薬だと思います。


※最近は上記以外にセラメクチンという薬剤もスポットオンタイプで発売されています(05年春現在)。

 我が家ではモキシデック錠やミルベマイシン錠を使っています。子犬の頃から投薬していますが、コリーも特に問題の起きたことはありません。月一回の電話料金の支払いは忘れても、フィラリアの予防を忘れたことはありません。投薬日にはなるべく休みの日を選んで、飲ませたあと、吐いたりしていないか、必ずチェックをするようにしています。吐いてしまうと薬が吸収されず、予防が無駄になってしまうからです。

 フィラリアの病気の恐ろしさを考えれば、予防薬がここまで開発されたことはすごいことです。犬の寿命が延びたのは、この「フィラリア予防薬」の開発によるところが非常に大きいのです。実際、予防のすすんだ都心部ではフィラリアの感染率は大部低くなってきました。でも、データ的には全国平均で、ひと夏予防しないと約50%、ふた夏予防しないと90%以上の感染率・・・といわれています。「うちは大丈夫」と安心しないで是非、予防はしてあげてください。

<Q&A>


・・・フィラリアの予防薬、妊娠中に飲ませて大丈夫?・・・

 基本的には問題ありません。催奇形性(生まれてくる子犬に先天的な奇形が生じる)はない、とされています。が、心配であれば(他の薬剤もそうです)、交配前に投薬して、その後1ヶ月間(この時期が胎仔の器官形成期にあたります)投薬を控えるようにするとよいでしょう。子犬には離乳が済んだ頃から投薬が可能です。

 ・・・フィラリア予防っていつまですればいいの?・・・

 秋になると決まって聞かれるのがこの質問です。『蚊がいなくなってから、さらに1ヶ月後までです。』という答えが返ってくるかと思います。この時期は地域によって、さらにその年の気候によって多少変動しますが、東北地方:10月末〜11月、関東地方:11月〜12月、関西地方以南:12月〜くらいが平均的な最終予防時期になるかと思います。暑い地域では1年中!です。
 では、なぜ、”1ヶ月あとまで”予防しなくてはいけないのか?・・・
ということで、まずはフィラリア(犬糸状虫)のライフサイクルから御紹介します。

 フィラリアが心臓に寄生をする、というのは有名な事実です。フィラリアは卵胎生なので、ほかの虫と違って卵ではなく、子虫を産みます。心臓は全身の血管を結ぶ主要な臓器ですが、血管には”出口”がありません。(ですから、消化管内寄生虫のようにウンチに出てくる、ということはありません。血液検査をしないとわからないのはこのためです)
フィラリアの親虫(成虫)は心臓で交尾をし、子虫を血液中に産み落とします。子虫は血液にのって全身をめぐり、蚊の吸血時に一緒に吸い込まれ、蚊の体内(腎臓のマルピーギ管というところ)で発育。2回ほど脱皮をしてL3(感染幼虫)となり、蚊の口吻部から吸血時に再び犬の体内に侵入します。その後(感染後)、L3は約10日前後で脱皮をし、L4(体内移行幼虫)となり、皮膚から組織内(皮下、筋肉や脂肪など)に移行します。感染後60〜70日めには再び脱皮をくり返しL5(未成熟虫)となって、血液内に侵入。感染約4ヶ月後には成虫となって心臓に寄生します。そして感染後7〜8ヶ月で子虫を産むようになります。成虫寿命は平均:5〜6年といわれています。
 成虫が心臓にいるのは、大きくなって(長さ30cmにおよぶこともあります)、その先にある肺(血管が網のメのように細かい臓器)を通過できないためです。要するに”つまってしまう”のです。

 さて、ここからが本題なのですが、”フィラリア予防薬”が100%効果を発揮するのは、全サイクル中の”L4”期のみ、なのです。つまり、予防薬を飲んだからといって、すべてのフィラリア幼虫が駆虫できるわけではありません。別な言い方をすれば、今日、感染したフィラリア幼虫に関しては10日以上たたないと、予防薬の効果が得られない可能性があるわけです。蚊の最終感染時期や、フィラリアの成長具合には多少個体差もあるでしょうから、大事をとって”1ヶ月後まで”としているのはそういう理由です。

※予防薬は飲んだ後、腸管から吸収されてはじめて効果を発揮します。嘔吐、下痢をしているときは少し投薬日をずらしたほうがよいでしょう。