関節疾患1 〜変形性脊椎症・変形性関節症〜
 〜今回は後天性に発症することの多い関節疾患を紹介します〜 

●変形性脊椎症

 犬や猫にみられる脊椎(背骨)の変性性変化です。椎体(背骨を構成する骨)から骨組織の一部が、椎間板領域にかけて棘状の突起やブリッジを形成します(骨増殖)。胸椎〜腰椎が好発部位です。老齢の犬に多く見られるため一種の老化現象とも考えられていますが、むしろ姿勢や運動、栄養状態、外傷などが深く関与しているようです。
 
 症状は無症状のこともあれば、罹患部位によっては周囲の神経や臓器を圧迫・障害したりして以下のような症状がみられることがあります。

 ・四肢(とくに後駆が多い)の震えやふらつき、急に立てなくなる
 ・疼痛、歩行困難(触られるのを嫌がる、動きたがらない、など)
 ・排泄障害(排泄時の痛み、自力で排便・排尿ができない、など)
 ・麻痺
 
 治療は抗炎症剤や鎮痛剤のほか、関節保護剤(グルコサミン、コンドロイチン硫酸など)、神経賦活剤などを使用する内科的対症療法が一般的です。

 正常な脊椎(左:胸腰部、右:腰仙部) 
 胸部脊椎症(シェルティ)
強い骨のブリッジ形成があります。脊椎の柔軟性が失われ、ぎこちない歩様をしていました。二次的に四肢の関節症を併発していました。
 腰仙部の脊椎症(Fレトリバー)
増殖部位が直腸を圧迫し、排便時の疼痛があります。そのせいか便秘フ下痢をくり返していました。後駆のふらつきもあります。
 腰仙部脊椎症(Gレトリバー)
重度の脊椎症です。鎮痛剤を飲まないと自力で立ち上がることができません。痛みで精神不安定になっていました。
 この病気は犬種問わず、どんな犬でも罹患します。特に肥満傾向の強い犬、あるいは過去に太っていた時期がある・・・という子で多く見かけます。また、(特に大型犬で)運動不足による筋力低下(骨格を支える筋肉の未発達)や、過激な運動・不適切な飼育環境による腰背部への慢性的な刺激、などが原因のこともあるようです。要するに、何らかの要因で過度の負担がかかるとその部位に骨の反応性変化=骨増殖が起きてしまうようです。
 ひとでも肩凝りやぎっくり腰の意外な原因として注目されていますね。

 ひとでは、タイプによっては遺伝性のものもあるようですが、犬では明らかにされていません。犬種によっては異常な骨増殖をみる例もあり、もしかすると何か関連があるのかもしれません。


 ●変形性骨関節症

 正確な原因は明らかにされていませんが、とくに肥満傾向の犬で発生の多い病気です。関節部において関節の表面を覆う「関節軟骨」が次第に磨耗し消失したため、硬い骨同士が接触することで骨組織が異常増殖し、発生します。症状が進むと、腫脹と痛みで歩行困難になったり、関節が変形を起こしてしまうこともあります。

 症状は、痛みや違和感からくる跛行や元気・食欲の消失、患部の皮膚炎(気にしてなめたり、噛んだりするため)が多く見受けられます。変形が起こると罹患関節部位が彎曲したり、炎症をともなって腫れたりします。
 基本的には加齢とともに、とくに負担のかかりやすい四肢の関節部で発症することが多いのですが、外傷、骨折、脱臼などに附随しておこることもあります。

 国内ではシェルティ、レトリバー種での発症が高率に認められます。


 正常な肘関節  関節症をおこした肘関節(ミックス犬、シェルティ)
骨増殖のため、痛みと屈曲不全が認められます。
 手根関節の関節症(Lレトリバー)
痛みのため跛行しています。負重できません。
 近年、肥満や運動不足、高齢化による犬の関節疾患が非常に増えています。上記の疾患は、脊椎、肘関節や膝関節、手根・足根関節(手足の関節)などに好発するものです。これらの障害の多くは、関節部に過度なストレスが加わることにより、関節炎を起します。進行すると軟骨部が磨耗・変性を起し、不可逆的な病態におちいります。動物は痛みをうったえ、跛行したり、動くのを嫌がったりします。

 予防は適度な運動・食事管理を行い、絶対に太らせないことです。
ワンコさんの体を触ってみましょう。

 ・肋間(肋骨と肋骨の間)が指先で触れない(わからない)
 ・背中を触ってみて、背骨の骨の出っ張り(凸)が触れない
 ・上から見て腹部のくびれがわからない(長毛種はわかりにくいかも)

・・・などは肥満傾向が強いと言えます。
(※犬種によって「適正体重」というものがありますが、あまり当てにしないほうがよいでしょう。個体差があります。例えば、コリーの成犬でも20kgに満たない子から35kgを超える子まで様々です。)
 
 生活環境を整えてあげることも重要です。特に室内飼育の場合、すべりやすいフローリングの床や、段差の激しい家具や階段のある環境は、危険も多く決して好ましいとはいえません。




 (補足)

 ●椎間板ヘルニア

 背骨(脊椎)は、「椎体」という小さな骨が連なり、その中(脊柱管)を太い神経(脊髄)が走っています。椎体と椎体の間は『椎間板』という軟骨組織でつながっています。これらがクッションの役割を果たすことによって、背骨のしなやかな屈曲運動が可能となり、また、ある程度の物理的外力から脊髄を守っています。

 椎間板ヘルニアとは、何らかの障害(椎間板の変性、事故など)で椎間板が脊柱管内に突出することにより、脊髄を圧迫・障害し、様々な神経症状を呈する病気です。

 症状は、患部の疼痛のような比較的軽度のものから、歩行困難などの運動失調や不全麻痺、重度になると四肢の完全麻痺(歩けない・立てない)や、自力で排便・排尿が出来なくなることもあります。症状の出方は椎間板の突出部位によって異なり、また、圧迫の程度が重症度に影響します。頚椎、胸椎後方、腰椎前方領域に好発します。

 軟骨異栄養犬種と言われるダックスフンド、シーズー、ペキニーズ、ビーグルなどでは起こりやすい傾向があります。また、肥満傾向の強い子では背中への負担がかかり、発症しやすくなります。
 治療には、抗炎症剤や鎮痛剤、軟骨保護剤などを使用する内科的治療と、脱出した椎間板による脊髄への圧迫を軽減する外科的治療(手術)があります。