皮膚感染症 〜膿皮症、真菌症〜
「皮膚病」の原因は様々ですが、なかでも最も多いのが細菌性皮膚疾患ともいわれる「膿皮症」です。
 不衛生な環境、管理で皮膚が汚染されたり、喧嘩などによる咬み傷、擦り傷から病原細菌が感染することによって化膿性病変を生じます。ノミ・マダニの寄生、不適切なシャンプー、他の病気による抵抗力の低下なども原因のひとつです。軽症のものは自然治癒しますが、感染抵抗性の弱い犬や、不適切な治療を続けていたりすると、慢性化して治りにくくなります。
左:発赤。初期病変です
右:色素沈着。慢性の皮膚炎でよく認められます
マラセチア:とくに耳道内に多い。
増えると、激しくかゆがり、皮膚は真っ赤になります。
←耳垢を染色したものを鏡検
 症状は、皮膚が局所的に発赤し、次第にかゆみが増してきます。発赤が発疹となり、プクッと腫れて膿を持ったりして破裂します。かゆくて自分で掻きむしったりすれば出血したり、びらんを起こしたりして病巣は拡大します。表皮小環や痂皮(かさぶた)を形成して、治癒に向かいますが、原因が除去されていないと再び、かゆがり、再発します。慢性化すると色素沈着(黒くなる)を起こしたりします。特に、コリーのように被毛が密な犬種、パグやブルドッグのように皺の多い犬種では皮膚がむれやすく、起こりやすい傾向があります。季節的には梅雨〜夏場に多くなります。
 
 これは、もちろん二次的に細菌感染を起こしてなるケースもありますが、もともと少数ながら皮膚には常在細菌がいます。ブドウ球菌(Staphylococcus intermedius)が犬では代表的なもので、ほかに真菌(カビ)の一種で、マラセチア(Malassezia pachydermatis)・・・耳道内に多い!、が常在しています。これらが過剰に増えてしまうことによって皮膚炎は起こります。ブドウ球菌もマラセチアも湿っぽいところ、通気性の悪いところ、脂っぽいところ(皮脂の分泌物がたまっているようなところ)が大好き!どんどん増えていきます。 犬では耳の中、腋窩(脇の下)、内股(うちまた)、指趾間(ゆびの間)、陰部周囲などに好発しますが、長毛種ではほかに背中や腹部など毛が密集(毛玉などできちゃってると菌には好都合!です)しているところが要注意エリアです。特にマラセチアの皮膚炎では、真っ赤になってひどくかゆがるのが特徴です。外耳炎で耳の中が臭い!といったら、マラセチアの可能性大!こまめに耳掃除をしてあげましょう。
 
 治療はまずは皮膚の清浄化です。体表の汚れや毛玉を取り除いた後に、抗菌作用のあるシャンプー(クロルヘキシジン含有:ノルバサンシャンプー、薬用ヨードシャンプーなど)で皮膚をよく洗います。ふけや被毛のベタつきがあれば、角質溶解シャンプー(イオウ、サリチル酸、二硫化セレン、乳酸エチル、過酸化ベンゾイルなどの成分が含まれているもの:セボリテイック、ホステイ−ン、セリーングリーン、カニマールワン、セデルミン、エチダンなど)で皮脂や余分な角質を取り除きます。シャンプーはすぐに洗い流してしまっては効果がありません。有効成分がしっかり浸透するのを待って、10〜20分くらい時間をおいてから、しっかりと洗い落とすようにします。シャンプーが残っているとそれだけで皮膚炎の原因になります。※特に長毛種は”洗い忘れ”が多いので要注意!
 こうして、皮膚病が治るまで週1〜2回、シャンプーをします。
シャンプーの頻度はその子によってまちまちです。コリーであれば、(とくに皮膚病がなければ)1〜2ヶ月に1回くらいで十分だと思いますが、なかには体質的に体がべたつきやすい子もいますので、その場合は適宜対応してあげるとよいでしょう。(※食事内容が悪かったり、肥満傾向の強い子では、このタイプの皮膚炎を起こしやすいようです。)
 かゆみのある時は内服が必要です。ひとと同じく「抗ヒスタミン剤」:かゆみやアレルギー反応をおさえる薬、と「抗生物質」:細菌感染をおさえる薬、がメインです。治療しても慢性化しているケースでは抗生物質が効かなくなっている可能性もありますから、薬剤感受性試験(どの抗生物質が効果的か調べます)が必要になるかもしれません。
 また、軽度であれば、イソジン、ヒビテン、オキシドールのような家庭用の消毒剤で皮膚患部を1日2回くらい、拭いてあげるとよいでしょう。
 
 なぜかこのタイプの皮膚病はセーブルの子が一番なりやすい気がします。

 「皮膚真菌症」:真菌=カビも皮膚感染症のひとつで、比較的よくみられます。この場合のカビはお風呂場などにはびこるカビとはまた別物です。カビのなかでも病原性真菌とよばれるもので、糸状菌による感染症です。菌糸を伸ばす綿ぼこりのようなカビなのですが、残念ながら肉眼ではわかりません。また、これらのカビは種類によっては環境中に常在しています。とくに抵抗力の弱い幼犬や、毛の生え変わる時期(被毛が活発に発育する時期)の犬は感染が起こりやすいといわれています。顔や四肢に多く発生しますが、全身性のものもよくみられます。赤みをおびた円形の脱毛斑が特徴です。
 診断には、被毛の培養検査(数日〜2週間くらいかかる)、ウッド灯検査(検出できない可能性あり)、顕微鏡下での鏡検などがあります。 
 この皮膚真菌症は、ひとや、他の動物にもうつります。ふけや毛から感染するので生活環境を清潔に保つことが重要です。治療には「抗真菌薬」を使います。催奇形性があるので、妊娠中の子は使用を控えるようにします。外用薬ならイソジンが効果的です。

 土壌中の真菌であれば、穴掘りの好きな犬で鼻や口周りに、やはり同じような病変を形成します。かゆみは細菌の二次感染を伴わなければ、あまり目立ちません。表皮は角化亢進してふけがでやすくなります。

←土壌中の真菌の一種:アルテルナリア
無症状のこともありますが、皮膚が赤くなって痒みを生じたりします。