寄生性皮膚疾患 〜ニキビダニ(アカラス)症、疥癬〜
 犬ニキビダニ症(アカラス症、毛包虫症)は、なかなかやっかいな病気です。
この病気は、イヌニキビダニDemodex canisが毛包、脂腺、アポクリン汗腺など、毛穴のなかに多数寄生することによって、皮膚炎をおこす、というものです。好発部位は顔、眼瞼、四肢などですが全身各所に発症します。脱毛、紅斑(皮膚が赤くなった状態)、色素沈着(皮膚が黒くなる)などの症状がでてきます。ひどくなると細菌の二次感染をともない、かゆみ、出血、痂皮(かさぶた)形成などがおこることもあります。たいていは、患部の毛を抜くか、皮膚掻爬検査(皮膚をすこし掻きとる)でわかります。
 このダニは少数ながらほぼすべての犬の皮膚に常在しているといわれています。生後まもなく数日以内に、母親から伝播しますが、それ以降、健常な成熟動物にうつることはほとんどないといわれています。正常であれば、常在していても皮膚病はおこりません。また、ちょっとやそっとの皮膚検査では検出されることはありません。ニキビダニ症(ニキビダニが異常に増えてしまう)は皮膚の抵抗力が落ちていると発症します。
 子犬の場合は皮膚機能が未熟なので様々なストレスで発症しやすくなりますが、2歳を過ぎる頃になると皮膚機能も成熟してくるので、子犬のニキビダニ症は、たいていこの頃までには治ります。
 おとなになっても治らない場合、基本的にこの病気には、本人の免疫力が大きく関係しているといわれています。体質的に自己免疫力が不完全(免疫異常)、とか背景に何か免疫抑制素因がひそんでいることが多いようです。この病気には次のタイプがあります。


(1)若齢犬でみられるケース

・・・生後2〜3ヶ月以降(母親からもらった免疫力が低下してくる頃)から生後12ヶ月頃(自身の免疫が確立してくる頃。※大型犬ではもっと遅い傾向があります)に発症します。この時期は、身体の免疫力、抵抗力が不安定・不完全なので、疲労や精神的・環境のストレスや不適切な食事管理、ワクチン接種、内部寄生虫感染、他の病気、発情、免疫抑制剤(ステロイド剤など)の投与、などがきっかけになることが多いようです。

@限局性ニキビダニ症
 最も一般的なタイプで、1歳未満のとくに純血種に多くみられます。局所に限界明瞭な脱毛斑ができます。ポチっと脱毛部ができて、ほおっておいたら自然に治っていた・・・というようなケースも多くみられます。このタイプは90%以上が自然に治癒し、その病変は6〜12週間くらいで消失します。予後は良好で再発も比較的少ないようです。遺伝的素因・免疫学的な異常は認められていませんが、なかには汎発性に移行する例もありますので、急速に病変が拡大してくるようなときは治療を始めた方がよいと思います。

A汎発性ニキビダニ症
 病変が、び漫性あるいは全身性に拡がってくるケースです(境界不明瞭な患部)。治療をしないと細菌の二次感染を起こし、かゆみや出血を伴って病態が悪化することもあります。治療をすれば多くは良化しますが、なかには治療困難で成犬になってもずっとひきずってしまうことがあります。
※このタイプは遺伝的素因が強いといわれています(ダニが遺伝するのではなく、ダニの増えやすい、免疫学的な体質が遺伝するようです)。遺伝のタイプは明らかにはされていませんが、劣性遺伝ともいわれているようです。くわしいことはわかっていません。


(2)2歳以上〜老齢性で発症がみられる、再発性、治療に反応しないケース

・・・ステロイドなどの免疫抑制剤の使用歴がないとすると、免疫的な異常のほか、何か基礎疾患の存在する可能性があります。甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症、糖尿病などホルモン性疾患のほか、悪性腫瘍、他の内科疾患などが関与して発症、悪化することがあります。血液検査をはじめ、幅広く、検査をすすめていく必要があります。

   <治療>
ニキビダニ症は、いわば常在寄生虫による皮膚病なので、治療の目的は虫の完全駆虫ではなく、皮膚状態の安定化をはかることにあります。子犬のニキビダニ症であれば、皮膚機能が成熟するまでケアしますが、老犬では生涯にわたり、加療が必要になることがあります。

 治療にはいくつか方法がありますが、現在は以下のようなものがメインになっています。
・シャンプー洗浄
 ニキビダニは皮脂を好みます。毛穴のなかの垢を食べて暮らしているので、余計な皮膚の皮脂成分、角質など、毛穴のなかの汚れを効果的にとりのぞいていく必要があります。「サリチル酸」、「過酸化ベンゾイル」という成分が効果的です。これらを含むシャンプーで全身を洗います。シャンプーのポイントは(他の薬用シャンプーと同じです!)全身をぬるま湯で湿らせた後、皮膚に十分浸透するようにシャンプーします(目的は被毛の清浄化ではなく、皮膚の清浄化!です)。その状態で10〜20分くらい放置します。シャンプー中の薬剤をしっかり皮膚に浸透させるためです。時間がきたら、今度は、しっかり洗い流します。シャンプー剤が残っていると、かゆみがでて皮膚炎をおこすことがありますので注意してください。

・薬浴
 シャンプー療法で不十分なケースではニキビダニの殺虫を行います。薬浴には「アミトラズ」という薬剤を使用することが多いと思います。(※アミトラズ:日本では適用外使用となります。海外では犬用治療薬として広く使用されています)

 使用方法ですが、毛穴がつまっていると薬剤がニキビダニにうまく届きませんので、必ず前日に上記の角質溶解シャンプーで皮膚の洗浄をおこないます。アミトラズはぬるま湯で規定の量にうすめて使用します。患部の毛穴に十分しみこませるように塗布していきます。薬浴後は、水ですすがず、軽くタオルでふいた後、風乾させます。これを1〜2週間に一回のペースでおこないます。アミトラズは非常に効果的な薬剤ですが、殺虫剤なので、使用には注意が必要です。副作用として、眠くなる、かゆみや発赤、発熱、運動失調、痙攣発作などがあり、治療を必要とするケースもありますので、病院でも慎重に処置をすすめていきます。目や口にはいらないように十分注意します。自然乾燥なので、乾くまでのあいだは絶対に犬になめさせてはいけません。コリーのような長毛種では、毛を短くカットしたほうが懸命です。また、洗う人がアミトラズ特有の蒸気に、めまい、頭痛、悪心、嘔吐などを生じることもあります。以上のような危険性から、薬浴は病院か、よほど慣れたひとに頼むべきです。アミトラズは一度開けると急速に効果が低くなります。使用の度に未開封の製剤に変えるようにします。

 薬浴は、副作用の可能性や、手間がかかる、といったことから、やらない先生も多いので事前に問い合わせてみるとよいでしょう。

・駆虫薬の内服
 代表的な薬剤が「イベルメクチン」です。しかし、コリー(シェルテイーも)のニキビダニ症治療にこの薬剤は禁忌!です。多くのコリーで重篤な副作用をひきおこします。「イベルメクチンショック」というのがコリーにはあるのです。これは血液脳関門(体循環している異物や薬物が脳や脊髄に流入して障害を起こさないようにする生体内防御機構)の機能異常によるといわれています。コリーではこのバリアー機構の一部に欠損があって、うまく異物(薬物)を代謝・排泄できないようです。最近のアメリカでの研究で”イベルメクチン感受性”コリーは80%以上にのぼるという結果が出ました。また、近親交配歴のあるものに多いのだそうです。症状は、神経細胞の活動を抑制、麻痺させて、ふらつきなどの運動失調から昏睡、死にいたることもあります。症状の出現は、投薬後間もなく〜数日後と幅があります。決定的な治療方法はありません。薬物代謝を促すために点滴をしたり、脳神経系の機能改善薬、脳圧降下剤、ショックや炎症をやわらげるステロイド剤などを使用しますがどれも対症療法的な治療でしかありません。
 
ニキビダニ治療で”注射をうちましょう”あるいは”薬をのみましょう”と言われたときは、獣医師に何の薬なのか?尋ねてみて下さい。非常に有名な事実であるにも関わらず、悲しいことですが、毎年この事故を何件か耳にします。
※”疥癬”の治療も同様です!注意してください。
 
 一方、コリーで薬浴の効果がない時は「ミルベマイシン」の内服をします。ただし、この治療は非常に高価な治療となります。

・駆虫薬の外用
 限局性で病態・症状の軽度なものに対して使用されます。各社から出ている殺ダニ剤を使用します。フロントラインも駆虫効果は上記の治療にくらべると低いですが、多少のダニの鎮静効果はあるようです。また、コリーでもなめる場所でなければ(口の届かないところ)、イベルメクチン希釈剤の外用はも効果的です。

※細菌の二次感染を伴うケースではこちらの治療も重要です。二次感染によってさらに免疫力が低下し、病態が悪化することが知られています。

 ほかにもいくつか方法がありますが、おおよそ一般的に行われている治療方法をあげてみました。薬浴に反応しないもの、成犬になっても再発をくりかえすものは難治性といえます。

 コリーの場合、治療に大きな制限がある(特効薬が使えない)ため、他の犬種にくらべて負担が大きくなります。幸い若齢性のものが多く、予後はよいことが多いのですが、コリーに多い病気・・・ということになると、海外の書籍にも必ずといっていいほどニキビダニ症がでています。要するに好発犬種ということになります。コリーは皮膚機能が未熟?あるいは成熟がおそいのかもしれません。それでも日本国内での発症は昔に比べて減ってきている・・・ようですが。治療の困難さや飼い主さんの負担を考えると、かなりやっかいな病気ですが、早めに治療をすれば予後は良好なことが多いので気長にじっくり取り組んで下さい。

★ひとにも常在しているニキビダニがいます(検査するとかなり高率に発見されます!)。犬のものと姿・形そっくりですが別種です。犬フひとで移りあうことはありませんので御安心を!


 「疥癬」も皮膚の寄生虫です。皮内にトンネルを掘っていきますので、すごくかゆがります。でも、検査ではなかなか検出されず(皮内にもぐってしまうため検出が難しい)、発見が遅れるケースもあります。進行すると、耳のふち、肘やかかとの毛が抜けたり、かさついてくるのが特徴的です。ニキビダニとの違いは”常在していない”ことです。ですから完全駆虫が望めますが、非常に感染力が強いという難点があります。ペットショップや多頭飼いされている環境でよく発生し、瞬く間にうつります。
しかも普通の消毒薬くらいでは駆虫できないやっかいさがあります。皮膚病変がでてくるまで潜伏期間が1週間〜それ以上ありますので、最初のうちは気付かないことも多いのですが、疥癬のかゆみは、他のどんな疾患よりもかゆい・・・かゆみの強さナンバーワン(第1位)!といわれています。(ちなみに第2位はノミの感染、第3位はアトピー) ですので、新しく来た子犬が異常に掻いているが原因が検出されないときは、疥癬を疑います。
 治療にはよく反応します(ニキビダニより治りやすい。根治するまで適切な治療を続けることが大切です)。が、コリーやシェルテイーでは、治療が限られてくるので、注意が必要です。
 ※ひとにもうつります。「寄生」までは至らないようですが、腹部など皮膚のやわらかいところが狙われます。
     参考文献

・永田雅彦/大島慧 監訳
 最新 獣医皮膚科学(文永堂)

・松原哲舟 監訳
 カラーアトラス 新小動物の皮膚病
      (LLLセミナー)