コリーの問題行動 〜「吠える!」〜
  「吠える」問題行動

 犬にとって「吠える」というのは自然の行動です。私たちが日頃、会話をするように、犬にとっては当たり前の、あるべき姿なのです。よく吠える子はちょっとおしゃべりなのでしょう・・・。とはいうものの、人間社会で一緒に暮らしていく、となると、この当然のことが大きな問題に発展してしまうことがあります。私たちが日頃生活していて苦痛を感じるようでは、犬達との楽しい生活も台無しになってしまいます。この場合、人間社会でのルールを犬にわかってもらわなくてはなりません。

 「吠える」のは犬として当然の行為であっても、過剰に吠える=「ムダ吠え」は犬に何らかの要求があることを示しています。特に遊び盛りで感受性豊かな若齢犬ではエスカレートしていく傾向があるようです。しかも、それが”いけないことだ!”と(飼い主は教えているつもりでも)理解してもらえていないケースが非常に多い・・・!
 改善のための第一手段として、環境中に何か原因がないか?チェックしてみます。例えば・・・犬舎が外の人通りの多いところに面していて落ちつかない:犬は自分のテリトリーを守ろうとしますから、部外者がうろうろしている状況では安心できない(繊細、防衛本能の強い子では特に!)・・・というのであれば犬の居住場所を室内の静かなところに移してあげる、のもひとつの方法です。また、逆にひとり静かなところで寂しがる・・・というのなら、慣れるまでの間、留守中はラジオをつけっぱなしにしておく、おもちゃを与えておく、というのも効果があるかもしれません。それでも全然効果なし、となると日頃の運動不足、飼い主さんとのスキンシップの不足、などのストレスがあるのかもしれません。また、子犬や若齢犬の場合、長時間の一人留守番は刺激がなさすぎます。社会性を身につける非常に重要な時期なので、どうしても「ひとりぼっち」の状況が避けられないのであれば、留守の間だけ誰かに預かってもらうとか、したほうがよいでしょう。大袈裟かもしれませんが、そのくらい子犬時代の社会経験は重要なのです。この時期をひとり寂しく過ごしてしまうと、大人になってから、慣れにくい、犬社会になじめない(犬同士のコミュニケーションがとれない)、不安や恐怖心が強くなり自己防衛から攻撃に転じる・吠えるなどの問題行動が起こりやすくなります。一生を左右する大事な時期であって、過ぎ去った時間は取り戻すことができません。
 それから、家庭内でのその子の順位付けは的確ですか? 「権勢症候群」という犬の問題行動があります。これは犬が自分を、飼い主や家族、先住の犬達より”偉いんだ、自分がリーダー!”と思い込んでしまうことによって起こる問題行動です。・・・たとえば、ひとり留守番。正常な関係が築かれていれば、ひとりで我慢する状況は納得がいくでしょうが、自分がリーダーと思ってしまうと、外に出たいのに閉じ込められている、思うように行かない!・・・というストレスを感じるようになってしまいます。それが結果として破壊行動や無駄吠えにつながることもあります。(このケースは特に子犬の頃からいつも一番だった!あるいは上位タイプの子によくみられるようです)そもそも「自分をリーダーと思い込む」状況は犬本人にとって、喜ばしいことではなく、精神的苦痛なのです。人間社会と一緒で、リーダーは気疲れしてしまいます。飼い主がしっかり主導権を握ってあげれば、犬はそれに従い、問題も起こらず、気楽に過ごすことができるのです。その基本システムは犬が野生だったころと変わりません。
 治療のひとつは服従訓練の徹底と日頃の接し方の改善です。服従訓練は最低限「スワレ」、「フセ」、「マテ」、「コイ(オイデ)」、「ヨシ」、「ダメ」を確実に理解してもらうようにするとよいと思います(特に、”ふせて待つ”・・・訓練は服従心を養う上で効果的です)。また、日常生活のなかで、犬に勝手をさせないようにします。散歩ひとつでも飼い主がリードするようにします。犬に引っ張られる状況を許してはいけません。大型犬であれば自転車運動で犬が多少疲れるくらいがよいでしょう。歩きの散歩だと飼い主のほうが大抵先にバテてしまい、犬のほうが有利になってしまいます。また、食事の前、遊びの前、などには何かしら命令して従わせる習慣をつけます。つまり、犬の要求(”遊んで!、さわって!、ごはんちょうだい!、散歩につれていって!・・・”など)に答える前に必ず、こちらの命令(スワレでもフセでも何でもOK)に従ってもらうようにします。一日に一回は犬を仰向けにし、お腹をさする(絶対的服従の姿勢)ことに慣れさせます。
 それでも・・・環境のストレスもないし、服従心もバッチリよ、でも無駄吠えが多い・・・という場合はどうでしょうか? 何か知らず知らずの間に、その子にとって”吠える”ことへの”御褒美”が与えられている可能性はありませんか? 例えば、こんなケースです。・・・ワンワン吠えていると、飼い主がやってきて”うるさい!”と怒った・・・実は飼い主は怒っているつもりでも、犬からすれば、ひとりでたいくつして吠えてみたら、飼い主がやってきて声をかけてくれた!、つまり、自分の要求に答えてくれた!じゃあ、もっと吠えてみよう!・・・といった具合です。犬は、人の発する言葉の感情は理解できても、その意味までは(特に教えないかぎり)わからないといわれます。おだやかな口調で”だめよ!”と言えば、ほめられているものと思ってしまいます。また、散歩の時間になるといつも催促して吠える犬・・・”よくわかっているわ!賢い”などと思う飼い主さんもいるかもしれませんが、これも落とし穴。・・・吠えたら散歩に出してもらえる。思いどおりになった!・・・と犬は考えるのです。こんな時はわざと散歩の時間をずらしてみるのもよいでしょう。知らず知らずのうちに犬のいいなりになっていた・・・ということは(我が家も例にもれず)よくあることです。そんな、ひとと犬との種の壁が大きな誤解をよんでしまうケースは多々あります。

 長くなりましたが、上記のようなストレス要因、誤解を取り除いても問題が残る場合は、「吠える」ことが犬の楽しみ、習慣化している可能性があります。じっくり腰をすえて解決にのぞむ覚悟が必要です。時間と根気が勝利の秘けつと思います。

 しかし実際は、一日中犬についているわけにもいかず、特に都心部では犬の吠え声による苦情の問題もあります。薬物療法を試みたり、やむをえず、外科手術(無声術)を選択せざるをえない状況も多いようです。
 犬の吠え声は、喉の奥の左右にある「声門」という組織で発生します。声門は、気道に入り込む左右一対の声帯ヒダと付随する軟骨から形成される弁組織で、これらが両開きの扉のようになっています。気流によって弾性膜のような声帯ヒダが振動・触れあうことにより音(声)が発生します。また、声帯ヒダは有害物質の吸入を阻止する防御機構でもあります。
 この手術は「声門」を切除してしまうことによって摩擦がなくなり、声がかすれたようになって響かなくなる・・・というものです。決して「犬が吠えなくなる手術」ではありません。この手術の問題点は、術後、十分な管理をしないと(安静につとめ過度に吠えさせないようにします。そのために鎮静剤を使用するケースもあるようです)過度な炎症が起きて、組織の再生を促してしまうことがあります。また、犬によっては処置に対し過剰に反応(アレルギー体質の子など):切除部が肉芽を形成し(組織が増殖してしまう)、声門狭窄を起こして、呼吸困難などの症状がでる・・・などがあります。
 いずれにしても犬にとってはありがた迷惑な話です。あくまでも人間の勝手な都合であって、必要のない手術です。それに、一度失われた声は二度ともどってきません(※切除部が少ないと再び再生して声が出るようになることはあります)。また、動物愛護の問題からこの手術を容認しない国もあります。日本でも最近は、声帯除去はやらない病院が増えてきました。
 とはいえ、これまた残念なことですが、ひと昔前のスピッツブームが去ってから現在、声帯除去の依頼トップ犬種:コリー&シェルテイ・・・なのだそうです。逆をいえば、それだけ繊細で感受性豊かな犬種ということになるのでしょう。それもまた魅力のひとつ。一長一短といったところでしょうか。この国の環境を考えるとやむを得ないケースも多く、仕方がないか、とも思います。でも、手術を考える前に是非、一考して頂きたいと思います。頭の良い犬種ですから、原因を除去できれば&根気よく改善に取り組めば、解決への糸口がみつかると信じています。

★最近になって、犬用鎮静フェロモンが発売になりました。留守中や知らない環境などでの不安をやわらげて安心感を与えてくれるというもので、母犬の乳腺から分泌されるフェロモンだそうです。不安によるストレスから引き起こされる破壊行動、吠える、不適切な排泄、過剰に自分の体を舐める・・・などの問題行動に効果があるようです。使用方法は部屋に設置するだけ。非常に簡単で害もありません。まだ使ったことはありませんが、試してみる価値はありそうです。

    参考文献
・スラッター小動物の外科手術(文永堂出版)
・犬と猫の行動学(学窓社)