|
|
|
|
|
|
 |
|
健康チェック! 〜うちのワンコは大丈夫?!〜 |
|
|
|
あなたのおうちのワンコさんは健康ですか?
生きていれば誰しも病気になることはあると思います。病気は予防が何より一番ですが、そう上手く、いかないこともあるでしょう。ただ言えることは”早期発見! 早期治療!”が大事ということです。
ここでは、そんな病気サインのみつけかたを御紹介します。是非やってみてあげてくださいね! |
|
1、身体検査
動物病院で、あらゆる診療行為に先立って行われます。主訴(来院の主な理由)や先入観にとらわれずに、全身の検査を行います。
動物を落ちつかせて、全身の観察をおこなってから、身体の各部分について系統的に検査を行っていきます。
@以下について確認します。(※数値はすべて安静時)
・体温
(平均体温)イヌ:37、0〜39、5℃
ネコ:38、0〜39、5℃
・脈拍数および脈の状態
(平均脈拍数)イヌ:60〜120回/分
ネコ:100〜140回/分
★股動脈圧の測定
|
|
|
|
 |
|
|
|
←股動脈は内股の付け根から足先に向かって走っています。人が手首で脈をみるのと同じように触診します。トクン、トクンと脈圧が感じ取れるはずです。 |
|
・呼吸数および呼吸状態
(平均呼吸数)イヌ:10〜16回/分
ネコ:20〜30回/分
・体重
A全身的な外貌の観察をおこないます。
栄養状態・・・やせすぎていないか?肥満ではないか?
※肋骨や背骨のあたりを触診します。ゴツゴツと骨が触り過ぎるのはやせすぎ。骨と骨の間がわからないのは太りすぎです。
気質、性格はどうか?・・・普段と比べて変化はないか?
異常所見(変化)はないか?
B皮膚の観察をおこないます。
色、水分、脂肪などの状態はどうか?
★脱水の有無を調べます:軽く皮膚をつまみあげ放します→すぐに元の状態にもどればOK! 戻るまで時間がかかる、または戻らない・・・時は脱水の可能性があります。
抜け毛はないか? 脱毛部はないか? かゆみはないか?
外部寄生虫はいないか?
病巣はないか?
C体表リンパ節の触診をおこないます。
腫大しているリンパ節はないか?
疼痛(痛み)を訴えるリンパ節はないか?
※人が風邪をひくと喉の奥のリンパ節が腫れるように動物でも、炎症、感染、腫瘍などがあると近接のリンパ節が腫れてきます(硬くコリッとしこりになります)。正常時は非常に小さく、大型犬でも触ることはありません。普段から触る習慣をつけておくと異常が生じた時、早期に発見することができます。
↓体表リンパ節の分布部位 |
|
|
 |
|
|
D身体の各所をひとつずつ順に検査していきます
・眼・・・結膜、強膜に充血はないか?
角膜、水晶体に白濁や変色はないか?
涙の量や分泌物はどうか?
視力はあるか? かゆみや痛みはないか?
※角膜に傷があったり、眼圧が高くなったりすると痛みで眼が開きにくくなったり、涙が増えたりします。まぶたの上にそっと指をあてて眼球を軽く押してみます。いつもより張っている、あるいは弾力性に乏しいようだ、また、痛みを訴えたりするのは異常です。
・耳・・・かゆみや臭いはないか?
外耳道の状態は?耳垢の異常(寄生虫など)はないか?
※耳の中は正常でも多少の細菌、真菌が常在しています。これらが増えると外耳炎がおこります。定期的に耳掃除をして常に清潔な状態を保っておくことが重要です。
・鼻・・・出血や分泌物はないか?
鼻腔内の状態はどうか?
・口腔・・・口臭はあるか?
※口臭が強いのは、歯石など口腔内の汚れによることが多いですが、胃腸や腎臓など内臓疾患が原因のこともあります。
唾液量はどうか?
口腔内に異物や腫瘍、炎症はないか?
粘膜、歯肉、舌の色や状態はどうか?
★貧血の有無を調べる:CRT(毛細血管再充満時間)を測ります。指で歯肉をギュッと押し、すぐに離します。歯肉が一瞬白くなっていますが、すぐに元のピンク色に戻るはずです。指を離してから元の色に戻るまで1〜2秒なら正常です。それ以上かかるようだと貧血や、何か体循環に異常があります。
歯石や歯垢はないか?
※重要ポイントです!歯垢(食べかす)を放っておくと食事中のミネラル分が沈着して、歯石となります。こうなるとなかなかとれません。少なくとも週に2〜3回、歯磨きをするか、あるいは硬いガムなどを毎日噛ませるようにし、歯垢の段階で除去するようにするとよいでしょう。歯石はバイ菌の塊です!ひどくなると血液中にのって全身をめぐり、敗血症や多臓器不全を起こしかねません。
・頸〜背部・・・硬直や疼痛はないか?
・胸部・・・心拍の異常はないか?
★聴診(心音の強さやリズム、雑音や不整脈の有無をチェック)
股動脈拍との関係はどうか?
※正常なら心拍数と脈拍数は、ほぼ同じはずです。
呼吸は正常か?
咳はしていないか?
・腹部・・・鼓張(膨満)はないか? かたさや張り(緊張度)はどうか?
圧痛はないか?左右対称か?
★蠕動の聴診
・泌尿生殖器・・・オシッコの出方に異常はないか?飲水量は増えていないか?
※オシッコの回数が増えた、または1回の量が少ない・・・は要注意!尿路結石や♂では前立腺疾患の可能性があります。
※飲水量が急激に増えたときは要注意です。腎不全や膀胱炎、子宮蓄膿症から糖尿病や他のホルモン性疾患まで、ありとあらゆる病気の可能性があります。
出血や分泌物はないか?腫脹や硬結(しこり)はないか?
♂:精巣や陰茎の触診
♀:外陰部や乳腺の触診
・消化管〜直腸・・・肛門およびその周囲の異常はないか?(出血や分泌物、炎症など)
吐いたり下痢をしたりしていないか?
★肛門腺のチェック
※左右の肛門腺をチェックしてあげましょう。たまってくるとお尻がむず痒く、こすって歩いたりします。放置しておくと破裂することもあります。要注意!
★骨盤腔内の触診(直腸検査)
直腸内に腫瘍などの異常はないか?
前立腺肥大はないか?(♂)
・四肢・・・跛行はないか? 歩様(歩き方)に異常はないか?
★肢および関節の触診
疼痛、熱感、腫脹、左右対称性などをチェック
パッド(肉球)や爪の異常はないか?
・神経系・・・知覚反応、反射に異常はないか?
斜頸(頸が傾くこと)や歩様の異常はないか?
歩き方のおかしい足があればパッド間の皮膚をつねって痛覚があるか確認します。
以上、おうちで出来るチェックもたくさんあります。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|