モーゼ痛い!後肢脱臼:フリスビーには要注意!〜四肢の疾患〜
 あれは忘れもしない2000年2月9日、大雪の降った翌日のこと、その当時、都内の病院に勤務していた私に実家からの電話:”モーゼが痛がってびっこをひいているんだよ!”とのこと。たまたま実家で預かってもらっている時のことでした。急いで帰ってみると、確かに左後肢を完全に挙上してしまっています。負重どころか着地もできない状態です。おそるおそる触ってみます。骨はちゃんとつながっている(骨折はなさそう)、股関節ははまっている、膝蓋骨もはずれない・・・でも?その下の足根関節がぐらぐらしていて痛がるのです。とりあえず近くの病院に連れていきましたが”膝の靱帯が伸びているのでしょう”とあやふやな答え。仕方がないので東京に連れ帰り、レントゲン検査をしてみたところ、足根関節の離断をおこしているのでした。
 この部位は7つの小さな骨がパズルのようにうまいこと組み合わさって構成されており、その周囲を強靱な靱帯や結合組織がしっかりとつなぎとめています。それが瞬間的な強い外力で、切れて骨同士がはずれてしまったのでした。治療は骨同士の位置を正しく整復し、再度はずれないよう固定をする、のが基本です。手術の適応になるのでしょうが、おとなしいモーゼのこと、ギブスではどうかと考え、試してみることにしました。 
 
 人間ならギブス固定は一般的ですが、「動かさないでね」といっても動いてしまう動物ではギブスだけの固定は非常に不安定。確実な運動制限と食事管理、患部のケアが必要不可欠です。
 モーゼは、というと早速石膏でのギブス固定。散歩もゆっくり歩くのみ、東京の4階の我が家まで毎日朝夕2回、30Lのモーゼをだっこして階段を昇り降りしました。頭の良いモーゼはその状況を自ら理解していたようでギブス包帯にはいっさい触れず、ひとり静かに回復を待っているのでした。 

 一ヶ月が過ぎ、ギブスを交換することになりました。周囲の結合織が増生してきて関節部のぐらぐらはもうなくなっていましたがまだまだ不安定。少し軽めにして再度ギブス生活。
 そしてさらに一ヶ月後、ギブスをはずします。長い運動制限ですっかり筋力の落ちてしまったモーゼ。でも良くがんばった!とほめながら今度は少しずつリハビリです。固定が長過ぎるとそのまま関節が固まってしまうので、ゆっくりゆっくり使う機会を増やしていきます。そうして足の動きが柔軟にもとの状態に戻ってはじめて普段通りの生活にもどったのでした。

 今回の事故の原因は、な、なんと「雪野原でのフリスビー」。
誰もが危ないことは予測出来そうなものです。雪がないとしても、フリスビーは日本の今の状況の犬達にとっては危険なケースが多いです。着地時の事故が一般的です。関節疾患がないことを確認し、日頃から筋力をきたえておくことである程度は予防ができるでしょうが、あまりおすすめはしません。
 実はモーゼもフリスビーフリークだったのですが、今は諦めてもらっています。

 そんなことがあったモーゼ。今はふつうに走ったりしていますが完全に元通り、になったわけではないので極度な運動は控え、また、肢への負担を大きくしないよう体重にも気をつかっています。

 モーゼのような事故ではなくても四肢の病気はさまざまです。
 特に股関節や膝関節のような関節部は障害がおきやすく、また、遺伝的素因のあることも多いので注意が必要です。また、いずれにせよ骨格系の障害があるようなら、絶対に太らせてはいけませんし、肥満がこれらの病気を誘発することもあります。また、年をとって自分の体が支えられなくなるようなことがないよう、日々適度な運動で筋力を維持しておくことも重要です。
 「跛行している」(びっこをひいている)という症状であっても、じつは脊椎(背骨)の異常であったり、神経系の異常であることもよくあります。