ユタのおしっこ注意報 〜こわ〜い!尿路結石〜
 それは交配の依頼を受けたユタが精液検査をしたときにみつかったのでした。
「あれーっ!、イシがでてるう〜!」なんともショッキングな出来事でした。顕微鏡をのぞくと、長方形〜柩形の物体が・・・。発見されたのは「ストラバイト」別名「リン酸アンモニウムマグネシウム」という名の膀胱・尿路結石の結晶でした。しかもかなりの量・・・。やがてこの結晶が集まり石となれば尿道などにつまって大変なことになります。そうでなくとも結石が膀胱粘膜や尿道を傷つけ、慢性的な出血性の膀胱炎を起こすケースは多々あります。これは犬や猫で最も多い結石です。発見が遅れると(オシッコが1日以上でない)尿毒症や膀胱破裂を起こし死んでしまいます。原因はいろいろありますが、

|食事・・・リンやマグネシウム含有量の多い、あるいは他のミネラル成分とのバランスが悪い食事(肉類やジャーキーの多給や、質の悪いドッグフードなど)を食べ続けていることによって余分な結晶が尿中に析出してきます。

}膀胱炎・・・ストレスや細菌感染からくるものが多いと思いますが、膀胱炎になると、粘膜の抵抗力が落ちてたいていは細菌感染がおこります。そうすると細菌の代謝産物によって尿pHがアルカリ性に傾きます。この結石はpHが高くなると析出しやすくなることが知られています。また、過度なストレス(排尿を我慢してしまうような)もいけません。膀胱内に尿がたまっていると結晶が寄り集まって結石になりやすくなります。

~体質・・・食事や膀胱炎、環境をコントロールしてもなお、改善がみられない場合はこの可能性が高くなります。生涯にわたって処方食を与えていく必要があります。犬種による差もありますので遺伝的な素因が関与しているのかもしれません。

などが主なものです。治療には上記のことをふまえて、pHを安定させ、結石を溶かしていくような食事を与えたり、尿を酸性化させるような薬剤(dlメチオニン、フマル酸など)を使います。水分も多めにとらせるようにします。結石が大きいときは手術になります。また、同時に状態を悪化させているであろう細菌感染の治療も行います。ストレス緩和も大事なポイントです。最近は、人のように心因性の膀胱炎を起こす子もたまにいます。

 ユタの場合、幸いにして「結晶」は出ているものの「結石」はありませんでした。早速おやつを控え、治療用の食事を開始し、飲水量を増やし、なんとか1ヶ月くらいで結晶はなくなりましたが、油断は禁物です。なにしろ1キロちょっとの小さな体なので細い尿道にすぐ、石がつまってもおかしくありません。尿路閉塞は雌よりも雄に圧倒的に多く起こります。解剖学的に尿道が細いからです。冬場、猫では最も多い緊急疾患です。今回はもらいもののフードをあれこれあげていたのと、おやつ類(ジャーキーやミンチ缶)を多く食べていたのでそのせいか?とも思いますが、定期的に検査をしていく必要があります。

 結石にはいろいろな種類があります。ワンコさんでほかに多くみられるものとしては、「シュウ酸カルシウム」・・・人の代表的な膀胱・尿路結石です。犬では摂取栄養素のアンバランスが原因のこともありますが、どちらかというと体質が大きく関与しているといわれています。正八面体の結晶が顕微鏡で確認できます(骨型や棘状の結晶のこともあります)。

「尿酸アンモニウム」・・・門脈シャントという血管奇形を伴う病気でみとめられるほか、ダルメシアンでは遺伝的によくみられます。

「シスチン」・・・ダックスフンドやブルドッグなどで認めることがあります。遺伝性が示唆されています。

「シリカ」・・・土壌で育った野菜の中などに混入しており、摂取量依存性があります。