コリベビ日記16 〜コリパピたちのアロマな秋〜 (2003/10月号)
 夏の終わり・・・
アンジェロが遊びに来た!  すっかり大きくなってたヨ。
 9月になった。僕のホームページは誕生1周年を迎えた!
すでに更新が滞りがちな”デキソコナイ”サイト、一体今後も続けていけるのだろうか。

 それにしても今年は変なお天気が続いた。涼しい夏だ、と思っていたら急に、暑〜い秋!がやってきて・・・そして急に寒くなって。どうなってンだ、こりゃ?!
(・・・僕の日頃のおこないは、そんなに悪いのだろうか!!)
 しかし、季節は着実に秋本番!へとむかっていた。気がつくと、畑の柿の木がたくさんの実をつけていた。それはみるみる大きくなって橙色に染まっていった。

・・・そして、そんな柿の実にかぶりつくコリパピたちの姿が、そこにはあった!
朝、扉を開けると、我先に!と猛ダッシュするふたり、マシューとレン。自然の恵みとは本当に素晴らしい。毎朝必ず、新しい柿の実が落ちているのだった。そんな「自然の恵み」を求めて、ふたりは今日も走り出す。
 もりもり食べて、ぐんぐん成長していく坊やたち。
毎日見ているとわからないけれど、気がつくと1歳年上のベラ&グレタ姉さんより大きくなっているのだった。どうりで最近ベラ&グレタが小さく見えるはず。
生後7ケ月  マシュー・レン ともに 27kg
        (ベラ 26kg  グレタ 25、5kg 2003秋現在)
 〜左より〜 グレタ、マシュー、ベラ、レン
 そして、ここにきてパワー全開! 
その力の強いこと。飛びつかれようものならひっくり返ってしまう(今だに「飛びつき禁止」のしつけが出来ていない、劣等生の飼い主でした)。いつの間にやら、ドッグランでの「全力疾走レース」にも一著前に参加しているのだった。つい最近までは大人コリーたちに追いつけず、半ば見学に終っていたのに。

 その破壊力も恐るべし。
庭一面に張ってある重さ7キロのタイル・・・これをズリズリ動かしてその下に大きな穴を掘ってしまう。お蔭で休みの度に修復工事に追われる飼い主。
こんなトンでもない悪戯はこれまで誰もやらなかった・・・!
 マシュー
「ウフフ・・・!」
 しかし、そんな”暴れん坊”の2匹も、一歩外に出るとやけにおとなしい。またしても僕の飼い主は同じ過ちをおかしてしまった。

 ここへきて初めて「お外特訓」が始まったのである。
春〜夏はどうにも時間が無かったらしい(言い訳でしょう)。昨年苦労したベラとグレタ。今ではずいぶんと慣れて車にも自分から乗るようになった。出かけるのも平気になって、そこそこ楽しそうだ。
なので、今年はふたりのお嬢様に付き合ってもらうことにした。

 初級コースは月夜のお散歩である。夜風に乗って何所からともなく漂ってくるキンモクセイの香り。まさに絶好の季節。
 レン
「ぼくって・・・
    カッコイイ!」
 慣れない外の世界に、まずはグレタ&レン・コンビが行く。「はしゃぎ屋」で落ちつかないふたり。シッポをユッサユッサ振りながら軽快に走る。グレがどんどんリードして、散歩コースはあれよあれよという間に難なく終る。よその人に会うとビックリして一声吠えちゃうのが今後の課題である。

 お次はベラ&マシュー・コンビ。このふたり、家では態度デカイのに、なぜかよそに行くと「うつむきがち」で「静か」。走っていてもシッポは垂れたまま(家では高々と挙がっている)。ホントは「ネクラ(根暗)」なのかもしれない。 
特にマシューときたら・・・。 まずは門の前で座り込む;”行きたくな〜い!”のサインである。なんとかおだてて外に出る。道行く人を見つけては、また座る;”誰?アレ。ちょっと休憩”・・・。 車が来るとジタバタ・ジタバタ大騒ぎ;”こ、こわいよお〜!”・・・。
 その度に、おだて・なだめる飼い主。ベラはこの間、隣であくびをしながら待っている。散歩時間はグレタ〜コンビの倍くらいはかかる。今後の課題は多すぎる!

レン:「あ、おもしろそ〜! 俺様によこせよ!」
マシュー: 「やだよ、ぼくがみつけたんだもん!・・・でヘへ、正義は勝つ!」
     ダッシュ! ダッシュ!!
 グレタ: 「も〜、この子ったら生意気よね! ませてるし。 やっちゃえ!〜」
 レン:  「イテテテ、も−、何すんだよお〜。」
 マシュー:「えいえ〜い! 日頃のおかえしだ〜い!」
 「僕も秋を満喫してます!」
   〜モーゼ〜
変わらぬ駿足:ベラとグレタ
 ・・・ついていけないモーゼ
「ダレかしら?・・・
 チョ−ハンサムよ!」  

 ある日のこと、僕の飼い主が目をキラキラさせながら帰ってきた(「ギラギラ」だったかもしれない)。その日は特別な仕事の依頼があって朝早く出かけて行ったのだった。内容は「わんこのマッサージ」。そのために必要な犬の解剖・生理学の講議を依頼されたのだったが、その日1日、気持ち良さそうにマッサージを受ける犬たちを見ていて、何やら憑かれてしまったらしい。
 マッサージには血液やリンパの体内循環を良くする効果がある。二次的に筋肉の痛みやコリによる機能障害を改善する。また、気持ちが良いので副交感神経が活性化されてリラックス効果が得られる→ストレス解消につながり免疫増強や病気の改善につながる・・・というふうに素晴らしい効果がある。
 動物でも治療のひとつとしてマッサージをすることはある。リハビリの一環として効果的だ。でも今回のはそれとちょっと違う。美容と健康のためのまさに”癒し”のマッサージ(という感じがした、という)。犬のスパ・リゾート感覚だ。相手は見た目健康なワンコたち。しかし、触ってみると、それぞれに弱点がある。緊張しやすくストレスを感じやすい子は頸のこりが多い、股関節や膝関節に負荷がかかっていると肩がパンパンに張っていたり、後肢のある部位が萎縮して血行が悪かったりする・・・など、各々に特徴的な傾向がある。知らずに放っておくと、後々関節症を起こしたりするのだろう。それを早めにみつけて改善してあげよう、という予防効果もある。スキンシップをはかるのにももってこいだ。
 今回のマッサージの先生は、アロマセラピストの先生でもあった。アロマテラピー=「芳香療法」と訳される自然療法のひとつ。最近は日本でもなじみが深い。
 今回、マッサージにアロマオイルを使用するというのがまた魅力的だったらしい。生徒さん達(飼い主さん)は、肥満や虚弱体質、アレルギー・・・など、その子の症状に合わせた精油(ハーブの有効エッセンスを蒸留、圧搾など特殊な技法で抽出したもの)を自分で調合して作っていた。このアロママッサージ、特に肥満の改善、無駄吠えなどの問題行動に著効なのだそうだ。
 
 僕の飼い主もアロマテラピー狂である。どうやらアロマ熱が再燃したらしく、早速我が家の「わんこマッサージ」が始まった。それぞれの好みと、それなりの効能を考えてアロマオイルを作る。精油は原液で非常に強い香りがするので1〜3%くらいに薄めて使う。これをリンパの流れに沿って(※やり方は様々)ゆっくり、それなりの重みをかけて(気持ちを込めて!)行う。・・・思いのほか気持ちイイ。僕もノアもベラもグレタもマシューもレンも、皆、うっとり!〜していた。足のちからがフワッと抜けてしまう。これは是非オススメだ。 
 我が家もハーブを育ててます。〜左よりラベンダー、ローズマリ−、ジャスミン〜
           みんな今秋、一斉に開花しました!
 マッサージだけでも充分と思うが、実際、このアロマテラピー、かなり威力があると思う。僕の飼い主は普段からよく使う。吸入したり軟膏やローションにしたりして使うのだが、風邪が治ったり、むくみがとれたり、不眠症が治ったり、家族も結構お世話になっている。

 動物でももちろん効果がある。
僕の飼い主が大学6年の頃、あるハーブでの免疫増強作用が立証された。「エイズ(後天性免疫不全症)」は自己の免疫力・抵抗力が極端に低下し、様々な感染症を引き起こしやすくなる病気であるが、この疾患に罹患した猫ちゃんにこのハーブを作用させる(ハーブオイルを含ませた首輪=アロマテープをしていた)と、免疫活性時にでてくるある種のリンパ球(白血球のひとつ)が有意に増加し、実際に病態が良化、延命効果があるのだという。この発表の後、大学病院では頸にアロマテープを巻いたが子がたくさん出入りするようになったのだった。慢性疾患や癌のような不治の病の子達が、数多く、ハーブの恩恵を受けていた。
 僕の飼い主も効果を実証。尿路閉塞症で痛み・緊張の重度な猫ちゃん。リラックス効果のあるハーブを使うと間もなく尿道の筋肉がゆるんで、それまでどうやっても入らなかったカテーテルが入ったりするのだそうだ(通常は麻酔をかけるのだそうだ)。
 また、精液性状を改善、受胎率を上げる効果もあった(これはまた別種のハーブ)。
 お友達の話によると、最近は競走馬もアロマテラピーをしているのだとか。馬はとっても繊細な動物。競走馬ともなるとそのストレスは多大なのだ。ある厩舎ではリラックス効果のあるハーブを終日流しておくのだそうだ。それで不眠症、食欲不振などが改善され、結果的に競争成績もあがるらしい。”自分達(馬の調教をしている)も良い香りに癒されて疲れもとれるようだしイイ感じだよ〜”、と言っていた。レース・移動などで咳がでたり、体調の悪い子にはアロマテープを直接頸に巻いておくのだとも言っていた。高いリラックス効果・精神安定化作用が、生体の自己治癒力を高め、病気の改善につながるのだろう。
 
 とはいえ、明確な研究報告が少なく、医薬品としての認可も降りていないし、信じない先生も多いアロマの力。でも、一度その恩恵を受けてしまったら、離れられない魅力があると思う。何よりあの香り。本物の精油は本当に気分を良くさせてくれるんだ。
 
 ちなみに数多くの種類がある精油だが、僕の飼い主が「お好みアロマ調査」をした。我が家で常備している、20〜30種類くらいの精油の香りを皆にかがせた。精油はその香りの特徴によって、シトラス(柑橘)系、ウッディ−(木)、グリーン(葉や草)、バルサム(樹脂)系、フローラル(花)系、その他オリエンタル、スパイシー、アンバー、ムスク・・・などなど、いくつかのグループに分けられる。
 このなかで僕らが最も好きなアロマは・・・?
 答えは「フローラル系」。このグループ、優雅で甘美、気品溢れる芳香を放つハーブが数多く含まれる。ワンコも魅惑的な香りには惹かれるらしい。
 好き嫌いの激しいノア。他のグループはすべて眉をしかめて逃げていったのに、ペロペロなめるくらい(精油は濃厚なので嗅覚数億倍といわれる犬達にとってはかなり強烈なはず!)好きな香りがあった!
・・・その名は「ローズ」。バラである。花のなかの花といわれ、最も高級なハーブのひとつ。ポタッ、と一滴おいくら?、わずか数十滴で数万円もするのだ。(やはり女王様には女王様の香りがわかるのだ!) そうそう簡単には買えない。でもこれ、本当に良い香りなのだ。本物の香りがお伝え出来ないのが残念である。間違ってもポプリとかそのへんの芳香剤を想像してはいけない。全く違う(別格!)。
 ほかにもジャスミン、ネロリ、イランイラン(何故か高価な精油ばかりが人気なのだった!)あたりは全てのコリーたちが好きだった。どれも甘いシアワセな香りが特徴である。まさに「芳香」にふさわしい香りだ。ラベンダー、ゼラニウムあたり(やや清涼感が加わる)になると少し人気が落ちる。レモンやベルガモット、ライムのようなフレッシュ系は全く興味ない様子。不思議だな〜。
 僕:モーゼも結構アロマ好き。花の香りは大好きだけど、意外にもユーカリ(メンソレータムの香り)のスーッとした香りも大好き。軟膏のふたが開いてると、ぺろぺろいくらでもなめてしまう。
(※この香りが好きなワンコ・猫さんは結構多いらしい。湿布を食べてしまう事故がよく起こるので注意! 消化器障害、意識障害や神経症状がでることがある)

 庭のハーブも心地良い香りを放っている。雨上がりには秋の澄んだ空気の中をラベンダーがスーッと漂ってきて心を落ちつかせてくれる。
 
 いつの間にやら柿は旬を過ぎて、キウイの収穫時期がやってきた。
コリパピたち、今度は棚のつる木にぴょんぴょん飛び跳ね、キウイ狩り。朝の散歩から帰ってくると、顔中から甘酸っぱいおいしい香りがする。たらふくキウイを食べ、そしてまた山盛りの朝食。大きくなるのも不思議はない。